文字
背景
行間
◆本校へお越しの皆様へ
来校の際は、事務室で受付をしていただきますようお願いいたします。風邪症状等がある場合には来校をお控えください。
なお、マスクの着用とアルコール消毒をお願いしておりますので、御協力いただきますようお願いいたします。
◆中学生の皆さんへ
【学校説明会】
次回の学校説明会は7月23日(土)、24日(日)の予定です。
申し込みは、7月13日(水)18:00~の予定です。
【学校紹介動画視聴】
申込みを受付中です。こちらからお願いします。
◆在校生・保護者の皆さんへ
▽新型コロナウイルス感染症への対応
本校では、埼玉県教育委員会が定めたガイドラインに沿って教育活動を実施しています。
県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和4年度~.pdf
その他、埼玉県教育委員会からの情報については、こちらから確認することができます。
春日部高校情報
【写真部】優秀賞を受賞・第41回埼玉県高等学校写真連盟写真展
第41回埼玉県高等学校写真連盟写真展にて本校の写真部の作品が展示されております(詳しくはコチラ)。
写真部は7名で活動しており、今回の写真店においては以下の2名が展示、1名は優秀賞を受賞しました。
3年生 澤田 恵佑 タイトル「堕ちた翼」
2年生 藤田 翼 タイトル「童心に帰って」
2年生 工藤 彰 タイトル「古今和風景」
これらの作品は埼玉県立近代美術館一般展示室1にて展示されております。
会期は7月6日~7月10日(最終日は15時まで)です。
お時間ありましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。
【校長ブログ】新幹線の座席はなぜ2列と3列なのか?
春日部高校では、明日7月5日から全日制、定時制ともに期末考査が始まります。”昭和の時代”の高校では、定期考査前日は午前中授業が多かったと思いますが、春日部高校全日制は、考査前日でも、6時間授業を行っています。
6月14日の朝日新聞の教育面の花まる先生公開授業のコーナーで、「新幹線の並び席 どう作る?」という私立明星小学校の河合智史教諭の授業が紹介されていました。修学旅行の座席割を題材にして、子どもたちに算数と実社会を結びつけた授業実践です。高校でも、「整数解」で説明できます。高校1年生で履修する「数学A」の内容です。
私自身、新幹線に乗った時「3列シートは不便だな」などと思ってはいましたが、その理由までは知りませんでした。同じ質問を大人にすると、ほとんどの人が答えられません。なぜ、一度学習した内容を忘れてしまうのでしょうか。それは試験のために覚えたからです。学生時代に、解の公式を使うことを目的に覚えたのではなく、試験で解答することを目的に覚えたら、試験が終われば忘れてしまうのです。
2人以上のどんな団体でも、2列シートと3列シートをうまく使うと、空席をつくることなく席に座ることができます。例えば、12人の団体の時は、「2列シート6つ」「3列シート4つ」「2列シート3つと3列シート2つ」のような座り方が考えられます。人数をn人をした時の座り方は、不定方程式2x+3y=n(n≧2)の整数解のうち、x、yがともに0以上の場合を考えればよいのです。
ここ10年余り、高校では探究学習が注目されています。今年度から学年進行で実施している高等学校学習指導要領の中で、「探究」という名がつく科目が一気に新設されました。探究学習とは実際にどのように行われるのでしょうか。探究学習は生徒の自発的な疑問から始まります。生徒たちが生活の中で「なに」「なぜ」「どうやって」など疑問を持つことが始まりです。そうやって起こった疑問を解き明かそうとするのが「探究」です。疑問を解き明かすためには、「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」→「振り返り」→「新たな課題の設定」という活動のサイクルを繰り返すことになります。
探究活動では、学習活動に「フィールドワーク」もポイントになります。フィールドワークとは現地・現場での調査・研究のことです。フィールドワークは活動としては「課題の設定」と「情報の収集」の場面に行うことがあります。「課題の設定」の場面においては、自然科学的なことでは、実際に植物・動物や自然現象を観察して自ら疑問を持つことが大事です。社会科学的なことでも、実際に街に出てみて、人々の活動を観察して疑問を持つことが大事です。もちろん時間と手間がかかることですから全ての探究活動に取り入れることは不可能だと思います。
試験で解答することを目的に覚えたら、試験が終われば忘れてしまいがちです。学ぶことの本質に気付いてもらうために、先生方は授業だけでなく試験問題も工夫をしています。しかし、これはこれで難しい…。春日部高校の先生方は学ぶことの理想を求めて奮闘しています。試験は、先生と生徒の真剣勝負。全日制、定時制どちらの生徒も、明日からも期末考査、頑張ってください。
【SS探究総合】第7回 特別講義 金属資源講座
6月28日(火) の SS 探究総合は JOGMEC 大岡 様 小田 様による金属資源講座を行いました。
本日お世話になった、JOGMEC様は、日本の資源、石油・天然ガス、金属資源、石炭、そして地熱資源など様々な日本の資源を開発している独立行政法人です。
今回、前半は大岡様より、金属資源について、金属資源とは何か、資源探査について、どのように加工して使える素材まで持って行くのかなど伺い、アクティビティーとして金属資源の観察&金属当てゲームを行いました。時事ネタとして、ウクライナとロシアの状況からを資源から読み解く話もあり、非常に面白い話を伺うことが出来ました。
印象的だったのはモノの値段をいろいろな観点で見てみようという話があり、大根と金属、どっちが安いとか、ペットボトル500mlのお茶と、ガソリン、どっちが安いなど日常のものと比べてみると見えてくるものがあることに気づかされました。
今回は、受講生徒の皆さんもかなり食らいついて質問をしていたと思います。
質問をするということが、当たり前になってきました。素晴らしい!
後半は、JOGMECの若手の方からのお話ということで、地熱事業本部の小田様よりお話を頂きました。
小田さんは、いわゆる理系でしたが、海外留学したことで外国人との歴史認識の差を思い知り、日本の政治や歴史に興味を持って文系を志すという、経験をされたそうです。JOGMECに就職されるまでに様々なことに興味を持ち、実行されてきた方でした。ものすごい行動力、と言ってよろしいのでしょうか?話を聞いた生徒もかなり刺激を受けたのではないかと思います。
自分のやりたいことをやることは、大変ですが、強い思いが行動を起こし、いろいろな仕事につながっていることがわかりました。生徒のみなさんには、今後、自分の人生を考える上でも非常に貴重なヒントを伺えたのではないかと思います。
大岡様、小田様、本当にありがとうございました!
【1学年】SSH課題研究基礎
本日(6/29)の課題研究基礎では、第4回 画鋲スローを行いました。
前回各クラスで「再現性」を高めるために方法を統一して画鋲を 300 回投げたとき、表が出た確率を求めました。
今回は、各クラスの方法を他クラスが行った時、同様の「再現性」が得られるのか確かめるために、自分のクラス以外の方法を各班で実施し、前回の結果と比較しました。
他者に実験方法を伝える難しさや「再現性」について他クラスからのコメントを通して考える機会となりました。
2学期から行われるモデル実験を行う際も「再現性」について考えていきましょう!
やり方の説明を聞きに他クラスの SSH 係のもとへ!
8クラスで実施できるよう、この道具を前回使ったクラスは8つ作成してくれました!
【校長ブログ】3年ぶりに母校で開催~春日部高校同窓会総会~
6月26日、令和4年度春日部高校同窓会総会が本校音楽ホールで開催され、私も出席しました。新型コロナウイルス感染拡大のため、3年ぶりの開催となりましたが、約300名のOB諸兄が出席されました。日向英実同窓会会長(高20回)は任期満了で退任され、新会長には種村隆久氏(高27回)が就かれました。また、叙勲受章者の村田悦一氏(高20回)、板橋一隆氏(高21回)、市川祐三氏(高21回)、福島喜一氏(定18回)には、記念品が渡されました。
ホームカミングデーも同時開催され、高24回、高42回、高52回、高62回卒の方々で行われました。最後に、(株)コメリ代表取締役社長 捧 雄一郎 氏(高27回)による「一隅を照らす経営」という記念講演がありました。
春日部高校の卒業生は3万8千余名。同窓会の支部は国内外に37支部あります。春日部高校で一生の友と出会ってもらいたいと思います。
【校長ブログ】マルタ十字と春日部高校~春日部高校の校章~
6月25日の共同通信の記事に「九大准教授にナイト勲章 マルタ騎士団の一員に」という記事がありました。武田秀太郎九州大准教授に、900年以上の歴史があり、世界約120カ国で医療支援や食料配布などの人道活動をしている「マルタ騎士団」(本部ローマ)が、ナイト(騎士)の勲章を授与したのです。武田准教授が、青年海外協力隊としてバングラデシュでインフラ支援をしたことや香港の貧困家庭の児童へのリモート授業を支援したことが評価されたそうです。
皆さんは「マルタ騎士団」をご存じですか?春日部高校の校章は、マルタ騎士団と深い関係があるのです。
春日部高校の前身である埼玉県第四中学校の校章は、漢字の四と中を組み合わせたものでした(右図)。まさに「四中」です。
中図を見てください。これは何に見えますか?春日部高校の校章に似ていると思いませんか?これはマルタ騎士団の紋章である「マルタ十字(マルタクロス)」です。実は、春日部高校の校章のもとになったものです。
現在の校章は1928(昭和3)年12月10日に制定されたものです。第9代校長の小林伊三郎先生と美術の堀越庸吾先生の2人がデザインされています。1930(昭和5)年に出された「30周年記念学友会報」という旧制粕壁中学校の記念誌によると、「十字は古来より『禍を転じて福をもたらす』印(しるし)と言われている」と記されています。マルタ十字は、マルタ騎士団(ヨハネ騎士団)のシンボルです。マルタ騎士団は第1次十字軍時代(1096~99年)にエルサレム付近で傷病者看護の目的で設立され、1113年に教皇パスカリス2世により修道会として公認されました。この修道会は騎士団の性格も持っていましたが、病院としての役割も失わなかったのでホスピタル騎士団とも呼ばれます。このホスピタル騎士団は8つの義務を負っており、ここからマルタ十字は8つの角を使うことになります。騎士道に通じるその8つの義務とは、「①忠誠心、②敬虔さ、③率直さ、④勇敢さ、⑤栄光と名誉、⑥自己犠牲、⑦弱い者を護る、⑧教会への尊敬の念」を表しています。ホスピタル騎士団は、その後エルサレム付近からクレタ島、ついでマルタ島に本拠を移したのでマルタ騎士団と呼ばれるようになりました。1798年、仏革命政府のナポレオン・ボナパルトに侵攻されたマルタ騎士団は、キリスト教徒に対し武器を取ることを禁じる掟によりマルタ島を離れ、現在はローマの一つの修道会になっています。
春日部高校の校章が制定された1928(昭和3)年。第一次世界大戦が終結して10年が経過し、日本は国際的には、国際連盟の常任理事国(1920年)、ワシントン海軍軍縮条約締結(1922年)など国際協調の時代であり、国内的には政党内閣制が定着し、田中義一内閣(立憲政友会)の時代です。2月には初の普通選挙が実施されましたが、6月に治安維持法を改正し最高刑を死刑としました。6月には中国奉天市(現・中華人民共和国遼寧省瀋陽市)近郊で、日本の関東軍の一部が奉天軍閥の張作霖を暗殺した事件(張作霖爆殺事件)が発生しています。
いわゆる大正デモクラシーの時代、春日部高校の校章には、人としての高い倫理観・果たすべき義務など、小林校長先生と堀越先生の願いが込められているのだと思います。
【水泳部】3年生、最後の大会!!
3年生最後の大会(関東大会予選)が終わりました。
3年生は、2年前の入学当初からリモート授業を余儀なくされ、分散登校をし、部活動は本来の様子も知らないままに頑張ってきました。
少しずつコロナ禍前に戻りつつある現在、これからの「春高魂」を後輩たちに託して受験勉強に向かいます。
長い長い過酷なレースですが、上手に息継ぎをしながら、ときには泳法も変えながら、工夫しながら、各自の金メダルを獲得しに進んでほしいです。
【水泳部】関東大会出場!!
昨日から関東大会予選に挑んでおります。
本日、2年生の山口大輔君の関東大会出場が決まりました。
種目は100メートル背泳ぎ。県全体で8位の好成績をおさめました。
明日は大会最終日です。
コロナ禍になってから初めて、以前のようにチームでの3日間連続の大会参加が認められました。ただし、完全に制限がなくなったわけではなく、いずれかの種目へ出場する選手のみが3日間とも会場に来ることができます。
残念ながら大会会場に来られない部員たちや、影ながら日々応援してくださる父母会の皆様の想いも込めて最後の最後までチーム一丸となって泳ぎ、拍手での応援を頑張ります。
【JRC部】科学教室ボランティアに行ってきました。
6月18日(土)に野田市七光台子ども館で本校生物科中村教諭が科学教室を行いました。
JRC部正能くん(2年)高橋くん(1年)と有志メンバーも科学ボランティアとして参加。
近隣の小学校1年から3年の13人のお子さんと実験を楽しみました。
みなさん、ありがとうございました。
来年度も360名募集~令和5年度生徒募集人員が決定~
6月20日の県教育委員会で、令和5(2023)年度の埼玉県県公立高等学校生徒募集人員が決定しました。
春日部高等学校は、360名(転編入学枠2名)の募集となります。
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
陸上部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
水泳部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業予定
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
新着情報はありません。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)