天象部 活動記録
【天象部】JpGU(日本地球惑星科学連合)のオンライン発表参加!
JpGU(日本地球惑星科学連合)のオンライン発表参加!
7月12日(日)天象部はJpGU(日本地球惑星科学連合)という、地学分野の国際学会にポスター発表で参加しました。
コロナウイルス感染症拡散防止のため、大会自体はオンラインで行われ、生徒らの発表はオンライン会議システムを使い発表が行われました。
オンライン会議システムを使い、発表をする3年生
天象部3年生が中心となり、自身の研究を発表いたしました。
【天象部】新入生歓迎たこ焼きパーティー
天象部は新入生歓迎会として、恒例のたこ焼きパーティーを行いました。
他の理系部活の生徒も混じり、新入生歓迎会は大いに盛り上がりました。
[天象部]SSH生徒研究発表会・ポスター発表・口頭発表
←2年生 小島くん・浦山くんの発表 1年生 白石くんの発表→
白石くんの発表を見守る 2年生小島くん
2月16日 音楽ホールにてSSH生徒研究発表会が行われました。
天象部は4本のポスター発表と2本の口頭発表を行いました。
1年生の白石くんは竜巻の研究を報告しました。ムービーを交えた発表を行い、参加生徒らの関心を集めておりました。
2年生は城ヶ島の火炎構造の成立について、これまでの研究報告を行いました。会場では運営指導員の先生より様々なご意見をいただきました。
【天象部】部分日食観察
今年もよろしくおねがいします。
天象部は1月6日 9時頃から部分日食の観察を行いました。
当日は天気もよく、2年生を中心に、1年生が協力し部分日食の観察及び撮影会を行いました。
【天象部】秩父フィールドワーク
11月3日、天象部は秩父は藤六・親鼻をフィールドに調査を行いました。
今回の調査はスランプ構造とポットホールの実物観察であり、1年生の研究テーマとしてさらに研究を行う予定です。
[天象部]中央展 出展決定!
9月29~30日 越谷市 科学技術体験センター ミラクルにて行われた、東部地区高等学校科学展覧会にて、天象部2年生の研究発表が優秀賞をいただきました。
今回の研究発表は、10月末の加須市北川辺西小学校で行われる中央展覧会にも出展いたします。
【天象部】サイエンス教室お待ちしております!
天象部は明日のサイエンス教室に向けて展示の準備をしております。
天象部の展示は鉱物や太古の生物の化石など、多数の展示を行う予定です。
展示物は直に手にとって観察することができます!
また、体験実験では竜巻を作ったり、雲を作ったりなど、簡単に実験できるものも例示する予定です。
天象部の展示は特別棟2階、一番奥の部屋で行っています。
一番遠い部屋ではありますが、是非お越しください!
[天象部]2年生研究を進める!
天象部2年生が新たな実験を行いました。2年生は現在、地層における火炎構造がなぜ生じるのかについて調べています。
今回の実験では使用するサンプル(火山灰)を変えて実験に臨みました。
【天象部】秩父といって巡検へまいりました。
9月8日 天象部は秩父巡検へと行ってまいりました。
1年生はフィールドワークの方法を学び、2年生はフィールドワークの企画運営を行い、3年生はそれらを見守るというそれぞれの目的を持ち活動に臨みました。
午前中に前原の不整合面の観察を行い、午後は長瀞岩畳にて「地球の窓」とも呼ばれる片理の観察を行いました。
【天象部】1学期最後の集会 表彰していただきました
7月23日、天象部は1学期の成果としてJpGU(日本地球惑星科学連合)2018大会の奨励賞を全校集会で表彰してもらいました!
ポスターの内容は、文化祭にて発表予定です。
【天象部】1日目!
文化祭1日目、天象部の小島くんがお客さんに向けてミニ授業を行っております!
1日目、多くのお客様に来ていただきました。誠にありがとうございます。
2日目も地学実験室にて各種展示を行います。
お時間ありましたら、ぜひ天象部へ起こし下さい。
【天象部】春高祭・部誌77号準備!
天象部では部誌の準備が進んでおります。
3年生3名、2年生2名、1年生5名の独自の学習や天象部の活動が詰まった1冊です。
文化祭にて配布予定なので、興味がある方はぜひ地学室までお越しください!
[天象部]JpGU奨励賞受賞!
先日出展したJpGU(日本地球惑星科学連合)2018大会 高校生ポスター発表の部で本校天象部のポスターが奨励賞をいただきました!
ポスターの内容は、文化祭にて発表予定です。
[天象部]国際学会・日本地球惑星科学連合2018大会参加!
天象部は国際学会である、「日本地球惑星科学連合2018大会」に参加しました。
その中で2年生の浦山くんと小島くんはポスターセッションにて自らの研究を発表しました。
ポスターセッションでは全国からいらっしゃった高校生・専門の方々に自らの研究について説明をしていました。
[天象部]JpGU2018 2年生ポスターセッション
日本地球惑星科学連合2018(JpGU2018)にて天象部2年生がポスターセッションをしている様子を報告します。
【天象部】文化祭準備&竜巻実験!?
天象部は文化祭の準備で竜巻実験の装置を作ろうとしていました。
装置を作っていく中で、部員らはちょっとした実験テーマを思いついたようです!
【天象部】新入生歓迎
正式入部が始まった先週、天象部は新入生に向けて歓迎パーティを行いました。
【天象部】新入生5名!JpGU 2018 - 日本地球惑星科学連合2018年大会準備
また、JpGU 2018 - 日本地球惑星科学連合2018年大会に向けて、英語の要旨を作成しておりました。
【天象部】文化祭準備進む
また、本入部の19日には新入部員に向けて、なにかイベントを企画しているようです。
【天象部】部活動紹介「足りないのは部員!」
興味のある新入生の皆さんへ、ぜひ一度活動場所地学室へお越し下さい。