新着情報!
【生物部】SSH生徒研究発表会・学校代表に選ばれる
2月6日、本校にてSSH生徒研究発表会が行われ、生物部からは1年生の原君と2年生の金井君が自身の研究発表を行いました。
1年生の原君は「イシマキガイの卵嚢の産卵場所及び経過観察」
2年生の金井君は「ヒガンバナから除草剤をつくる」という内容で発表を行いました。
発表後、本校の代表選出の会議を経て、2年生の金井君の研究が学校代表として、
8月に行われるSSHの全国大会に出場が決定しました。
勉学も大事にしつつ、引き続き研究も続けていきます。
【生物部】SSH生徒研究発表会・代表決定
SS課題研究の授業において、2月6日のSSH生徒研究発表会における研究発表の代表生徒選出を行いました。
代表者選出における プレゼンテーションの様子
選出方法は、2年生がそれぞれの研究をプレゼンテーションし、その内容を受けて生物科の教員が代表を選出することとしました。
結果、2年生代表は金井 君の「ヒガンバナによる除草剤の開発」が選ばれました。
1年生からは、SSHエキスパート活動をしている原 君の「イシマキガイの卵の産卵場所および経過観察」の研究報告が行われます。
【生物部】城ヶ島フィールドワーク レポート掲示
10月31日に行われた城ヶ島フィールドワークのレポートが完成しました。
完成したレポートは特別棟2階の廊下に掲示してあります。
【生物部】サツマイモ収穫&城ヶ島フィールドワーク準備
生物部は本日、育てていたサツマイモを収穫しました。
収穫量はあまり多くなく、生徒らは来年に向けて畑の改善を話し合っておりました。
また、収穫後には、今週末の城ヶ島フィールドワークに向けて話し合いを開始していました。
【生物部】プールのアオコ調査
10月24日、生物部はプールにアオコが発生したと聞き、発生した生物調べることにしました。
顕微鏡観察したところ、イカダモの仲間が大量発生したことによるアオコだったことがわかりました。