文字
背景
行間
◆本校へお越しの皆様へ
来校の際は、事務室で受付をしていただきますようお願いいたします。風邪症状等がある場合には来校をお控えください。
なお、マスクの着用とアルコール消毒をお願いしておりますので、御協力いただきますようお願いいたします。
◆新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者が特定された場合の対応について
◎埼玉県教育委員会から、「県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン Ver5.pdf」が
発表されました。
◎このガイドラインのP43からP47にかけて、陽性者が判明、又は濃厚接触者が特定された場合の対応や、臨時休業の
考え方が示されています。
「臨時休業から休業解除までの対応手順のフローチャート」も公表されておりますので、ガイドラインと併せて
御確認ください。
◎埼玉県教育委員会からのその他の情報については、こちらから確認することができます。
◆中学生の皆さんへ
学校紹介動画視聴申込みはこちらからです。
◆在校生・保護者の皆さんへ
2月6日(土)まで、登校時の電車やバスの過密状態を極力避けるため始業時刻を繰り下げます。
2020入試速報 (4月13日現在)
難関国公立大50名(現役33名)
東京大4名、北海道大15名、東北大21名、
東工大2名、一橋大2名、名古屋大1名、大阪大1名、九州大2名、医学科2名
国公立大180名(現役120名)
早稲田大62名・慶應大35名・上智大23名・理科大95名
具体的には、学業・部活動・行事などを通して、「チャレンジ精神」・「打たれ強さ・逞しさ」を身につけることを目指している。
そのために進路指導方針として以下の3点を掲げている。
◎基礎基本を重視しつつ、生徒の個性・能力を伸ばす。
◎学年に応じた指導で、適切な進路を選択させる。
◎広い人生観・世界観をもった、調和のとれた人間を育成する。
その実現のための方策は以下の通りである。
(1)一年生
高校での学習の取り組み方を知らせ、学習習慣を定着させる。
自己の適性を把握させ、将来に向け高い目標を持たせる。
(2)二年生 「進路のしおり」配布
自己の将来像、大学で何を学びたいかを考えさせる。
基礎学力を充実させ、2年後半から受験に向けてスタートする。
(3)三年生 「大学進学参考資料」配布
安易に志望を下げさせず第一志望校合格を目指す。
発展的な学力を身につけさせる。
特に3年生については、国公立大学へのセンター試験対策や難関大学対策のため相当数の講習・添削指導が用意されており、大学合格のための実力向上を図っている。
平30年度3年夏季進学講習(◆2018夏季講習日程表HP.pdf)
☆57講座実施(アドバンスセミナーを除く)
☆3年生336名(94%)が参加
平30年度1・2年夏季進学講習
☆1年(9講座)2年(11講座)
☆夏休み第1週の午後に部活動を自粛して実施