SSH活動報告(3期)
【SSH】走査型電子顕微鏡を使う SSHエキスパート
1月12日、SS探求総合の授業にて、(株)日立ハイテクよりお借りしている
走査型電子顕微鏡「TM3030」の原理・使い方の講習会を行いました。
生徒らは自分たちで持ち寄ったサンプルの微細構造の観察を行いました。
【SSH】1学年SSH研修 つくばサイエンスツアー
12月25日、1学年はSSHの活動の1つとして、つくばサイエンスツアーを行いました。参加者は希望者40名です。
可能な限りコロナウイルス対策をとり、バス2台に別れて3つの見学場所をローテンションして見学させていただきました。
研修の目的は、研究施設の見学・体験活動を通じて、将来を見据えた高校生活の動機づけとすることです。
<見学先>
1⃣ 国土地理院 地図と測量の科学館
2⃣ CYBERDYNE STUDIO
3⃣ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター
JAXAでは実物大のハヤブサ2や、宇宙ステーション補給船こうのとり、地図と測量の科学館では立体地図や古地図、CYBERDYNE STUDIOではHALと呼ばれる世界初の装着型サイボーグなどを見学・体験することが出来ました。
生徒たちは実際に実物大を見たり、体験させていただりすることで、非常に楽しい時間を過ごせたようです。
今回の活動が今後の学校活動や進路選択につながってくることを期待します。
見学をさせていただいた、各機関のみなさま、誠にありがとうございました。
【SSH】2学年SDGs研修
11月24日~26日まで、2学年はSSHの活動の1つとして、SDGs研修を行いました。
研修の内容は、SDGsの達成を考えるうえで、自分たちの在り方や考え方について学ぶものでした。
←宇佐美 氏による説明 2030SDGsを通じて、考え方を学ぶ2年生→
三上忠仁 氏(桶川西高校)、宇佐美 瞳 氏(2030 SDGs 公認ファシリテーター)、臼井 成美氏(私スタイルラボ 代表)合計3名の講師をお招きし、カードゲーム「2030SDGs」を通じ、「今日からできる世界平和に向けての行動」を2学年全員で考えました。
←ゲームを通じて、世の中の課題を考える ↑今日からの行動を報告 「2030SDGs」の結果→
生徒たちはSDGsを通じて世の中の現状を知ることができたようです。今回の活動が生徒ら一人一人の進路選択や人生につながってくることを期待します。
お越しいただいた、講師の皆様、誠にありがとうございました。
【SSH】ヒトと野生動物の関係について考える研修会
11月14日㈯、ヒトと野生動物の関係について考える研修会を実施しました。本研修の目的は、猟師の仕事を通じて、自然とのかかわりや、普段食べている食肉ができる過程を学びます。
千葉県君津市の猟師工房ランドのご協力をいただき、シカ・イノシシの解体、裏山フィールドワーク、猟師の仕事などを教えていただきました。
←猟師の仕事や鳥獣被害についてお話をいただく イノシシの解体体験→
←裏山でのフィールドワーク 狩猟で使う罠の説明→
【SSH】城ヶ島フィールドワーク
10月31日、SSHの活動として、城ヶ島フィールドワークが行われました。
当日は生物班・地学班と別れて、城ヶ島の自然について調査を行いました。
写真は潮だまり(タイドプール)を調査する生物班、
地学班と生物班で情報交換をする様子です。
【SSH】SSエキスパート活動「PCR実験」
10月6日~7日にかけて、SSエキスパート活動として、PCR実験を行いました。
PCR(Polymerase chain reaction)とは、特定のDNAを増幅する反応です。
PCRはDNA鑑定や犯罪捜査に活用されており、現在ではコロナウイルスのPCR検査で有名です。
生徒はPCRの内容を知るとともに、実験を通じて体験的に学びました。
【SSH】1年SS課題研究基礎
9月30日、1年生のSS課題研究基礎の授業が行われました。
今回の授業内容は班員と協力して、限られた道具(長さの決まったテープ、紐、パスタ)などを使い、できるだけ高い構造物を作るという内容でした。
限られた条件で今回の課題をこなすには、科学的な思考力が必要となります。
生徒らは協力するとともに、思考力を養っていました。
【SSH】エキスパート活動「生物と細胞1」
2学期に入り、SSHエキスパート活動も再始動しております。
9月1日、生物科の中村先生より、「生物と細胞」の授業が行われました。
SSHエキスパートの生徒らは小型の顕微鏡「ライトスコープ」を使いながら、ムラサキタマネギや脂身などの細胞を観察していました。
【SSH】エキスパート活動【輪読2回目】
7月28日、期末テストが明けた火曜日、SSHエキスパートの活動が行われました。
今回の活動は「「科学的思考」のレッスン」の輪読2回目で、科学における「真理」「理論」「仮説」「事実」について各々の考えを示し合いました。
【SSH】エキスパート活動・SS総合探求6月30日分
SSHエキスパート活動の一つである、「SS探求総合」がスタートしました。
SS探求総合は、本校の学校設定科目であり、科学分野のさらに一歩深い内容を学びます。
今回は科学の考え方、科学そのものについて、生徒らの考えを発表し合いました。