文字
背景
行間
令和2、3年度 活動報告
【SSH】地質講座 その②「ボーリングコア観察・コアから春日部の地質を考える」
9月21日に引き続き、福島大学の柴崎直明先生による地質講座です
「ボーリングコア観察・コアから春日部の地質を考える」という特別講義を行いました。
一般的なボーリングの仕方から説明頂き、春日部高校のボーリングコアを観察しました。
コアのサンプルの色について、何色でしょうか?「茶色?」「黄土色?」
すべて同じ色にも見えるし、言われれば違う色にも見えます。堆積物の色調は「標準土色帖」で判断するそうです。
本校の下には細砂やシルトの層が多いようです。シルトと粘土の見分け方を教えていただきました。
続いて柱状図を観察しました。本校のボーリングデータでは、44mほどの深さの柱状図でしたが
春日部の他の場所では600m(東京スカイツリーくらい)ほど掘られており、その柱状図を見せていただきました。約257mほど地下にチバニアンの始まりの地層があるだろうと説明していただきました。
さらに、その後の講義で、関東平野の大深度ボーリングのお話も伺いました。
前回の講義と重ねて、春日部近く(岩槻ー越谷あたり)を中央構造線が通っているだろうことが分かってきたのだそうです。
日本全体地質という大きな視点から春日部地質という細かい視点に至るまで、図を使って丁寧に説明していただきました。これから、どの場所に地質FWに向かっても楽しいこと間違いなし?です。
実際に見てみるという作業を通して、地質調査の基本を学ぶことができました。
柴﨑先生と協力いただいた大学生のKさん、本当にありがというございました。
【令和3年度 SSH】SS探究総合 特別講義 「日本・埼玉・春日部の地質を考える」
9月21日のSS探究総合 は 福島大学共生システム理工学類教授の柴崎直明先生による
「日本・埼玉・春日部の地質を考える」という特別講義を行いました。
柴崎先生は埼玉の県立高校のご出身で、本校にも親しみを感じていらっしゃるそうです。
「春日部の地質」を大きな視点から徐々に春日部に近づいていく流れで講義を進めてくださいました。
宇宙の話からスタートし、地球、日本という具合に講義は進んでいきました。
関東地方から埼玉県…、そしていよいよ春日部高校に!
春日部高校の屋上から見える(理論上可能性のある)風景をコンピュータで再現して下さいました。
春高生にとって馴染み深い「八幡山」も見えます。
そして次は…、
春日部付近で実施されたボーリング調査場所の一覧です。
一覧としてまとまっていることに驚きました。
生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。
また、9月25日にはわざわざ春日部高校にお越しいただき、
実際にボーリングしたサンプル(ボーリングコア)観察しながらの
「第2回 特別講義」を実施していだくことになりました!
9月25日の講義がとても楽しみです。
【令和3年度 SSH】SS探究総合 特別講義 「プラズマの世界」
9月14日のSS探究総合 は 日本工業大学 教授 佐藤杉弥先生をお招きして
特別講義「プラズマの世界」が行われました。
最近では身近で用いられている「プラズマ」を
①「プラズマ」とはどういうものか。
②「プラズマ」の原理と物理法則
③自然界でのプラズマ
④身近で用いられているプラズマ
と実験を交えてわかりやすく説明していただきました。
「蛍光灯」の中の「プラズマ」は10,000℃(!)だそうです。
「プラズマとはなにか?」この言葉はよく聞きますね。
「プラズマ」を日本語で言うと「電離気体」
語源は「生物学」にあるそうです。意外でした。
「プラズマ」いろいろな性質を持ちます。
「プラズマ」の重要な原理の一つである「電流、磁力、力」の関係を
実験で確認しています。
佐藤先生自作の「プラズマ発生装置」です。
自作装置で「プラズマ」を発生させることができるなんてビックリです。
「プラズマ」状態の気体が発光しています。
この光の色は「気体に含まれる原子」の種類で決まるそうです。
「特別講義」の終了後、本校の物理担当の教員と、佐藤先生が議論を交わしています。
我々、教員にとっても興味深い講義でした。
【令和3年度 SSH】課題研究基礎(1年)
分散登校の中、2学期の「課題研究基礎(1年)」の授業がスタートしました。
9月15日は模擬実験「発泡スチロール球コンペ」です。
指定された紙1枚を加工して、なるべく多くの発泡スチロール球を入れる容器を作ります。
「どの様な形状の容器を作ったらよいか?」を科学的に考え、作成し、競い合います。
担任の先生による「発泡スチロール球コンペ」のルールの説明です。
容器の形状、大きさを考えています。
指定の用紙を加工して容器を作ります。
容器ができたら、計測です。
担任の先生による計測です。果たして何個入ったでしょうか!
【SSH】夏の特別講座「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」
8月4日と8月7日の2日間にわたって、東京大学の高大連携プロジェクトとして、「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」というテーマで実践学講座に参加させていただきました。(参加者はSSHエキスパート内の希望者と天象部希望者です。)
1日目は「アクティブラーニングで宇宙のなぞ解きを学ぶ」と題して東京大学より 堀 公彦 先生 をお招きし、「科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているのだろうか」というテーマでグループ学習を含めた講義を行っていただきました。
2日目は、1日目に学んだり疑問に思ったことをまとめ、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構教授の 村山 斉 先生より、オンラインにて複数の高校や中学校とつながり講義と質疑応答をして頂きました。
↑ 1日目 本日の説明と講義の様子 ↑ 1日目 グループワークを行い 宇宙の謎に迫る
1日目は、堀先生より、宇宙について、現在観測によって既にわかっている事と理論を元にして、あらたな観測による観測値の矛盾をどのように解釈するのか、現在の科学者が研究していることを体験しました。
それぞれの考えを発表したのち、東京大学の大学院生からコメントと詳細な解説を頂きました。こちらの質問に対して、わかるまで丁寧に説明していただきました。
↑ 2日目 村山先生からの講義 ↑ 2日目 参加校からの質疑応答
2日目、村山先生から講義を頂きました。ノーベル賞を受賞された小柴先生を例に、科学者がどのように研究をしているのかを面白くわかりやすく説明していただきました。
さらに講義の後には、宇宙のはじまりの前はどのような世界だったのか、宇宙の果てはどうなっているのか、ダークマターとは何なのか、重力とはそもそも何なのか、我々の技術で核融合はできるのかなど、様々な質問に答えていただきました。村山先生からは「話を聞き、そこから自分で考え、新たな疑問を見つける態度がとても素晴らしい」とすべての参加校にメッセージを頂きました。
今回の貴重な経験を生かし、これからも学び続けてほしいと思います。
村山先生、堀先生、大学院生のみなさま 本当にありがというございました。
【令和3年度 SSH】屋久島フィールドワーク「研修班別発表会」
7/13(火)に屋久島フィールドワーク「研修班別発表会」を実施しました。
茨城の茗溪学園とリモートで結び、それぞれ屋久島に関して調べた内容を発表します。
現地でお世話になる屋久島環境文化研修センターの先生からも講評を頂きました。
生徒の発表からは屋久島フィールドワークに対する期待が伝わってきます。
【令和3年度 SSH】SS探究総合 「構造有機化学講座」
6月22日のSS探究総合は本校 化学担当の安部教諭による「構造有機化学」の講義でした。
ご自身が大学院時代に専門として研究していた分野ゆえ、説明にも徐々に熱が入り、
化学への情熱がひしひしと伝わってきます。
講義の終わりには受講していた生徒から拍手が起こりました。
「炭素は特別!」と熱く語っています。
「今、周期律表はきれいです!よく見ておきましょう!」
炭素の「π結合」について模型を使って説明しています。
「なぜ、にんじんはオレンジ色に見えるのか? それはβ-カロチンが・・・・!」
【令和3年度 SSH】課題研究基礎(1年)
6月16日の課題研究基礎(1年)の授業ではモデル実験「画鋲スロー」に取り組みました。
「画鋲スロー」の内容については「R2課題研究基礎実践記録」をご覧ください。
※「R2課題研究実践記録」は昨年度の内容をまとめたものです。本年度は一部変更をして実施ています。ご了解ください。
画鋲を3個投げます。
iPadを用いて各グループの結果を集計します。
黒板を使ってクラス全体の結果を集約します。
【令和3年度 SSH】SS探究総合 特別講義 「福島第一原発の汚染水に利用されている吸着繊維」
6月15日に早稲田大学客員教授 斎藤恭一先生による特別講義 「福島第一原発の汚染水に利用されている吸着繊維」を実施いたしました。斎藤先生は本校のSSH運営指導委員も務めていらっしゃいます。
先生のご専門である「グラフト重合法」を用いた「吸着繊維『GAGA』の開発にまつわるお話」を、
楽しい語り口で説明していただきました。
「工学の使命とは!」とい熱いメッセージを生徒はしっかりと受け取ったはずです。
リモート講義でしたが、生徒の質問に丁寧にお答えいただきました。
【SSH】浅間山FW
6月13日(日)に「浅間山フィールドワーク」を実施しました。
今回は「SSHエキスパート」参加者14名が参加し、
前回のSSHのオンライン授業にて、赤色立体地図についての講義を頂いた、アジア航測の千葉達郎先生の案内で、実際にFWを行ってきました。
東大浅間観測所にて、火山灰堆積の観察 鬼押し出し園にて、ブロック溶岩の観察
千葉先生の解説にてやんば天明泥流ミュージアムの見学 八ッ場ダムをバックに、一枚。
実際にいただいた、浅間山付近の赤色立体地図の資料をみながらの巡検は非常にわかりやすく、生徒たちは興味深く話を聞き、観察や見学を出来ていたようです。浅間山の噴火のすごさと、災害の恐ろしさを認識できる貴重なFWとなったと思います。
千葉先生、本当にありがとうございました。
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業予定
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。