文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【水泳部】校訓の実践
本校の校訓である「文武両道」を水泳部全員で実践しました。
午前練習→学習→午後練習(夕方)という流れです。午前練習の疲労した状態で学習に打ち込みます。2時間、学習に集中をし、そこから切り替えをして夕方の練習を行います。夕方の練習もダラダラと泳ぐのではなく、かなりの強度で行いました。
「あと一歩」のところで多くの人が躊躇します。しかし春高生は違います。持ち前のポテンシャルで、「あと一歩」をチームで乗り越え、経験的に「限界を超える自分自身」と出会います。自己肯定感を身につけます。いずれやってくる受験という孤独な闘いや、さらにその先、社会に出たとき、一人でも「あと一歩」をためらわずに前進できます。
もう一つの校訓である「質実剛健」は、愚直な努力の日々があってこそ経験的にそうなっていくものです。今夏、水泳部はその一歩を踏み出しました。
【水泳部】地域への貢献、地域との連携
今日は、春日部中央スイミングのコーチと、スクールに通う近隣の中学生数名に来ていただき、合同練習をしました。
地域のスイミングスクールやスポーツジムは基本的に25メートルプールです。しかし大会は大体が50メートルプールで行われるため、50メートルで泳ぐ感覚を普段から身につけることが出来ません。
本校には貴重な50メートルプールがあります。地域に貢献する春日部高校として、本日のような企画を実践しました。
もちろん春高水泳部にもメリットは多くあります。Cチームの部員一人一人が、全国レベルの選手を毎年育成しているプロのコーチに直接指導をしていただきました。今日学んだことをCチームの各部員が、逆にAやBチームに教えるという学び合いにつながります。
また、水泳部は練習試合等がないため、外部の方々と接する機会がありません。普段接することのない大人への礼儀や礼節、本校を知らない同年代の子へどのような言葉がけをするか等々、試行錯誤をしながら社会性を身に付ける場にもなります。
小さく縮こまらず、失敗を恐れることなく、すべての面で大きく成長する春日部高校水泳部でありたいと思います。
【水泳部】関東大会、精一杯泳いできました!
山口大輔君(2年生)が関東高等学校水泳競技大会に出場してきました。
種目は100メートル背泳ぎ。目標としていた自己ベスト更新にはならずとも、入場から退場まで含めて、なにより精一杯泳ぐ姿は「これぞ春高生」という姿でした。応援をしてくださった方々、感謝を申し上げます。
春高水泳部は「やらされる練習」ではなく、「一人一人が自律的に考え行う練習」を目指しています。「個人競技」ではなく「集団競技」としてチーム全体で頑張っています。チーム運営についても、部長を中心に「思考」を重視して一歩一歩高みに登っていきます。その過程で培った能力は、必ず社会のリーダーとして発揮できる力につながります。
「仲間がいるというだけで心強いし、『チームのため』と思うだけで、自分が思っている以上の力が出せた」と、池江璃花子選手が過去をふりかえり答えている記事が「読売新聞」に昨日掲載されておりました。池江選手が述べたような「成功体験」を今夏経験できるように、顧問・部員一丸となって頑張ります。
山口君の貴重な経験は必ず部員たちに良い影響を与えます。明日からの水泳部はまたひとつ成長するはずです。これからも応援をよろしくお願いします。
【水泳部】関東大会出場!!
昨日から関東大会予選に挑んでおります。
本日、2年生の山口大輔君の関東大会出場が決まりました。
種目は100メートル背泳ぎ。県全体で8位の好成績をおさめました。
明日は大会最終日です。
コロナ禍になってから初めて、以前のようにチームでの3日間連続の大会参加が認められました。ただし、完全に制限がなくなったわけではなく、いずれかの種目へ出場する選手のみが3日間とも会場に来ることができます。
残念ながら大会会場に来られない部員たちや、影ながら日々応援してくださる父母会の皆様の想いも込めて最後の最後までチーム一丸となって泳ぎ、拍手での応援を頑張ります。
【水泳部】高等学校水泳スプリント大会
6月4日(土)高等学校水泳スプリント大会に参加してきました。
16名の部員が自己ベストを更新しました!
3年生は水泳部として活動が出来るのもあと僅かです。
寒い日が続き、コンデションはけっして良いとは言えませんが、悔いのないよう、最後まで頑張ってほしいと思います。
6月23日から3日間、県大会兼関東予選が控えています。
【SS探究総合】第1回 オリエンテーション
本日(4/19)、「SS 探究総合」についてのオリエンテーションが行われました。
SS 探究総合での活動内容の説明や 2 年生からエキスパート研究の専攻について聞きました。
今後、特別講義やエキスパート研究を行う中で様々な刺激を受け、人生に役立つ力を身に付けてください。
自己紹介
各専攻説明
校歌、応援歌指導
最後のオリエンテーションの内容は応援指導部による校歌、応援歌指導でした。
新入生には早く校歌、応援歌を覚えてもらいたいと思います。
全校生徒で歌える日が待ち遠しいです。
オリエンテーションも今日で終了し、明日から新入生もいよいよ授業が始まります。
第74回 卒業証書授与式
本日、74期回生の卒業証書授与式が行われました。
天候にも恵まれた式となりました。
コロナ禍で制限された学校生活を送り、入学時に思い描いていたことを実現できなかったこともあったと思います。
現生徒会長の送ることばにもあったように、厳しい中でも一生懸命取り組んでいた74期回生のみなさんの姿は後輩たちの中に刻まれています。
3年間で得た経験や仲間との繋がりをこれからの長い人生で生かし、活躍することを願っています。
卒業おめでとうございます!
組 | 入場 | 卒業証書授与 |
1 |
||
2 |
||
3 |
||
4 |
||
5 |
||
6 |
||
7 |
||
8 |
||
9 |
校長式辞
送ることば
お礼のことば
記念品贈呈
校歌静聴
令和4年度入学許可候補者発表
本日9時からホームページにて令和4年度入学許可候補者の番号が発表されました。
4月から入学されることを楽しみにしています。
3年前の今日合格した3年生は、卒業まで残りわずかになりましたが、春日部高校で得たもの、これから出会っていくものを大切にしてください。
2年前の今日合格した2年生は、4月から最高学年となり、受験も控えていますが、悔いの残らない春高生活を送れるように毎日を大事にしてください。
1年前の今日合格した1年生は、この日の気持ちを思い出し、春日部高校でやりたかったこと、伸ばしたいと思っていたこと等を振り返り、思う存分取り組んでいきましょう!
コロナ禍で思うようにいかないこともありますが、在校生も入学許可候補者の中学生も今の思いを大切に一日一日を過ごしていきましょう!
【1学年】SSH課題研究基礎
本日の課題研究基礎では、登校した出席番号後半の生徒同士でこれまでの研究について発表しました。
発表終了後、互いにスライドの表現や発表時の言い回しなどについて議論していました。
今後、課題研究だけでなく、様々な場面で発表する場面があります。今日聞くことができた意見を生かせるようにしましょう!
身を乗り出して話を聞いていました!
クラス全体に向けて発表する生徒
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
陸上部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
水泳部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業予定
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
新着情報はありません。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)