春日部高校情報
大河滔々奨学基金第4期募集のお知らせ
大河滔々奨学基金(春日部高校同窓会)の令和2年度第4期募集を開始しました(令和3年3月12日締切)。詳細は、教室掲示またはHP以下のページよりご確認ください。
[リンク先」春高HP全日制→学校情報全般→奨学金
春日部高校のバレンタインデー
本日は早朝から、生徒会・文化祭実行委員によるバレンタインデーのチョコ配布が正門で行われました。今年も様々な仮装をし、多くの春高生や教職員たちを楽しませてくれました。
このイベントは男子校ならではの毎年恒例のものです。
今年はコロナ禍のため、登校する一人一人に消毒スプレーをかけた上でチョコを自分で取ってもらうなど感染防止を徹底したうえで、実施しました。
SSH生徒課題研究発表会
2月6日(土)に本校音楽ホールにてSSH生徒課題研究発表会が行われました。1年生全員が履修している課題研究基礎から代表の3ユニット、SSHエキスパートから3ユニット、物理部、化学部、生物部、天象部から1ユニットの計10ユニットが発表しました。
(密を避けるために1年生3クラスずつに分け口頭発表に参加、
残りの6クラスはMeetで教室にて視聴となりました)
(参加した生徒から多くの質問があり、活発な発表会になりました)
1学年 HR長会議
今年度は学校生活の多くの場面で中止や制限などにより活動ができないことが続きました。
「何かやりたい」という声が上がるようになったため、学年としても何ができるか、生徒たちにアイデアを出してもらって学年行事を作ろう!
ということで、各クラスのHR長・副HR長が集まりました。
これから動き出していきます!
「何もできない」ではなく、「何かできる」と信じています!
【生徒会】春高生が埼玉県より表彰されました
生徒会が中心となり、作成した春高ポロシャツの売上金を埼玉県の新型コロナウイルス感染症対策事業等への寄附したところ、埼玉県より表彰されました。
1月20日、2年5組、生徒会長の豊島君が代表して表彰状を受け取りました。
令和3年度 埼玉県立春日部高等学校 生徒募集要項
1学年つくばサイエンスツアー報告
12月25日、1学年のSSH活動の一環でつくばサイエンスツアーを行いました。詳細は、以下のページをご覧ください。
春高PTAだより「大河滔々」154号について
12月23日、春高PTA便り「大河滔々」第154号が刊行されました。PDF版はこちらをクリックして、各学年のキャビネット内の「PTA・後援会資料」⇒「春高PTAだより(大河滔々)」からダウンロードできます。
校内球技大会
12月22日(火)に校内球技大会が行われました。サッカー、バレーボール、卓球の3種目が行われました。結果は以下の通りです。
サッカー優勝 3年1組
バレーボール優勝 3年3組
卓球優勝 1年9組
学年関係なく久しぶりの行事を楽しんでいたようです。
サッカー優勝の3年1組の皆さん。3年1組は年間の総合成績でも1位となりました。おめでとう3年1組の皆さん。おめでとう山口英先生!
校庭でのバレーボール大会
マスク着用での卓球
令和2年度1月学校説明会・公開授業について
12月5日(土)学校説明会・公開授業について
12月5日(土)に開催予定の学校説明会・公開授業を都合により、中止とさせていただきます。
参加を予定されていた中学生・保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
今後につきましては、現在検討中です。
令和2年度12月学校説明会について
次回の学校説明会
次回の学校説明会は12月5日(土)午後に開催予定です。
参加申し込みはホームページで11月25日(水)12:00より開始いたします。
定員になり次第、申込み受付を終了いたします。
当日の日程詳細については、11月24日頃に掲載する予定です。
第22回 オータムフェスティバル2020実施されました
11月7日にオータムフェスティバルが無事、実施されました。
PTA教養文化部の方々主催のもと、感染拡大防止を徹底の上、今年は本校文化部の展示、音楽部、演劇部の公演がありました。
文化部の日頃の成果を見ていただきました。
舞台では白熱の演技が繰り広げられました。
令和2年度11月学校説明会について
令和2年度11月学校説明会(11/21開催)についての情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
申込み受付は11/10(火)12:00より開始いたします。
定員になり次第、受付を終了いたします。
11月5日(木)10000m走大会が実施されました
11月5日(木)に渡良瀬遊水池で10000m走大会が行われました。
昨年度は台風の影響で中止となっていましたので2年ぶりの開催となりました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として、集合時間やスタート時刻を分散し新しい形での開催となりました。
当日は天候にも恵まれ、素晴らしい景色の中で生徒たちは10000mを精一杯駆け抜けました。
今後の学校説明会について
今後の学校説明会については、下記の日程で開催を予定しております。
11月21日(土)
(ホームページ申込開始 11月10日(火)12:00~)
12月5日(土)
(ホームページ申込開始 11月25日(水)12:00~)
詳細については後日掲載いたします。
Chromebookを用いた授業実施!
3年1組コミュニケーション英語Ⅲにおいて、Chromebookを用いた授業を行いました。読解した英文の話の流れをJamboard(ホワイトボード機能)を利用してペアで図解し、それを示しながらクラスメイトに英語で説明しました。
授業の様子
塩路悦朗・一橋大学教授にご来校いただきました。
10月21日(水)の5限に、2年生を対象に大学模擬講義を行いました。
「コロナ後の日本経済は若者に優しいか?」と題してご講演いただいたのは、塩路悦朗・一橋大学経済学部教授(マクロ経済学)です。
2年生たちは真剣に聞き入っている様子でした。大学進学後のキャンパスライフを実感でき、今後の進路選択にも役に立つお話を聞くことができたようです。
令和2年度秋季学校説明会について
10/24(土)の秋季学校説明会へのお申し込みありがとうございます。
ご予約の人数が定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。
お申し込みを予定されていた受験生・保護者様には大変申し訳ございませんが、学校紹介動画のご視聴(説明会で予定されている紹介とほぼ同内容です)、または11月、12月の説明会への参加をご検討下さい。
令和2年度秋季学校説明会について
令和2年度秋季学校説明会(10/24開催)についての情報を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
申込み受付は10/13(火)12:00より開始いたします。
定員になり次第、受付を終了いたします。
第6回KASUKO CUP(校内英語スピーチコンテスト)開催!
10月5日(月)放課後、校内英語スピーチコンテスト"KASUKO CUP"が行われました。優勝者は埼玉県スピーチコンテストに出場します!
6人の生徒が、自分の思いを英語で発表しました。
優勝は、1年生金子翔太君です。思いやりの大切さについて、自身の経験から発表しました。
多くの先生方、春高生が応援に来てくれました。スピーチコンテストは開会から閉会まで、すべて英語による進行です。春高にいながら、英語圏の学校のような雰囲気を疑似体験できました。
金子君は、11月14日の埼玉県スピーチコンテストに出場します!
陸上部 関東大会進出!100m第3位、多数入賞!
陸上部 関東大会進出!
100m第3位、多数入賞!
2020/09/26から行われた、新人体育大会の埼玉県予選。
春日部高校陸上部は多数入賞を獲得することができました。
100mでは10秒台をマーク
第三位入賞!
群馬県で行われる関東大会への切符を手にしました。
現役大学生のOBが来校・講演しました。
9/23(水)と26(土)に、大学別ガイダンスとして現役大学生のOB計16名を招きました。大学ごとに部屋を別々にして、2学年の生徒を相手に大学生活や高校時代の勉強法などについて講演してもらいました。
23日は東大文系、東北大文系・理系それぞれ、千葉大理系、埼大文系、早稲田大文系のOBが、26日には東大理系、一橋大、東工大、筑波大文系・理系それぞれ、医学部のOBが来校しました。
生徒にとって、今後の勉強の仕方や受験に向けての心構えなどとても参考になることを語っていただきました。
生徒は先輩の話を直接聞くことができ、進路実現に向けていい刺激となったようでした。
将棋王位戦で県3位入賞・関東大会へ
9月20日(日)に行われた「第27回埼玉県高等学校将棋王位戦大会」において、本校将棋部3年生の大宮健太郎が3位に入賞し、関東大会への出場を決めました。昨年度も関東大会に出場しましたが、惜しくも準優勝に終わったので、今回は優勝を目指します。応援よろしくお願い致します。
大綱引き大会
9月3日(木)、雨のため急遽大運動会の予定を変更し、大綱引き大会を実施しました。
急な予定変更でしたが、役員の生徒・選手がともに臨機応変に対応し、とても盛り上がりました。
結果は以下の通りです。
優勝・・・3年1組 準優勝・・・3年6組
3位・・・3年8組、1年6組
運動会入場行進+開会式
本日9月3日、早朝よりグランド整備を行い、9:20にスタートした大運動会。3年生の入場行進中に猛烈な雨となり、日程の変更となりました。
入場行進 3年1組の様子
途中、降雨のため、一時待機後、残ったクラスの入場行進は体育館で行い、Meetを利用し全教室に配信しました。
グランドの状況から、体育館において全クラス対抗での綱引き大会に変更となりました。
入場行進続き 授業の様子を模した3年9組の様子
続いて、開会式です。
開会宣言 体育実行委員(3年片山稔君渉君)
選手宣誓
生徒会長、体育実行委員長の言葉の後、準備体操をして綱引きに備えました。
令和2年度年間行事予定表9月1日版
9月1日付で、今年度の年間行事予定表を更新し、各学年のキャビネットに掲載しました。健診類や模試日程が追記されています。ご参照ください。
大河滔々奨学金(令和2年度第2期)募集開始のお知らせ
大河滔々奨学基金(給付型、春日部高校同窓会運営)について、令和2年度第2期募集開始のお知らせを掲載しました。下記リンクをご参照ください。
リンク先(春高全日制HP→学校情報全般→奨学金)
2学期開始!
例年より1週間早く、本日8月24日(月)2学期が始まりました!
教室でMeetを使っての始業式において、校長より激励がありました。始業式後は、1・2年生宿題考査、3年生実力考査です。
Meetによる始業式
教室の様子
校内水泳大会が実施されました。
8月7日の1学期最終日に、今年度最初の行事である校内水泳大会が行われました。好天に恵まれ、生徒たちは懸命に泳いでいました。
夏休みのしおり
「新型コロナウイルスへの対応」のページ内の各学年キャビネットに夏休みのしおりのフォルダを作成しました。「2学期当初予定」「部活動予定一覧」「進学講習・指名補習」についてのファイルをご確認ください。
春高PTAだより「大河滔々」153号について
8月6日、春高PTA便り「大河滔々」第153号が刊行されました。PDF版はこちらをクリックして、各学年のキャビネット内の「PTA・後援会資料」⇒「春高PTAだより(大河滔々)」からダウンロードできます。
日本学生支援機構(貸与・給付)第2回申込について
日本学生支援機構(貸与・給付奨学金)の「予約採用」について、第2回の申込みを行います。今年度の申込機会は今回が最後となります。
第1回(6月10・11日書類配布)に申し込んでおらず、「予約採用」を希望する場合は、今回の第2回で手続きを行ってください。
【3年生】7月10日(金)申込書類配布
詳細は下記リンク先参照
(リンク先:学校情報全般→奨学金)
https://kasukabe1899.spec.ed.jp/page_20200409003943
【卒業生】
詳細は下記リンク先参照
(リンク先:卒業生の方へ→日本学生支援機構の予約奨学金についての申込)
https://kasukabe1899.spec.ed.jp/各種申請/各種申請(卒業生)
通常登校開始!3年生の放課後
通常登校が開始となりました。
3年生は、65分×5時間の通常授業の後、体育館で学年集会、部活動によっては卒業アルバムの写真撮影がありました。
学年集会 学年主任、進路指導主事の話がありました。
卒業アルバム写真撮影
演劇部
吹奏楽部
軽音楽部
1学年においてキャリア教育を行いました。
1学年においてキャリア教育を行いました。
生徒たちは担任の先生の話やOBへの職業インタビューや職業ガイドを通して自分の将来(職業)について考えました。進路選択をするための手がかりとして欲しいです。
大河滔々奨学基金 申込資格の一部変更について
大河滔々奨学基金(給付型、春日部高校同窓会運営)特別募集(申請受付中、6月末日まで)について、学習評定の条件が緩和されましたのでお知らせいたします。
詳細は下記リンクをご参照ください。
リンク先(春高全日制HP→学校情報全般→奨学金)
1学年オリエンテーション実施
6/4(木)は1学年の登校日でオリエンテーションを行いました。
(教室の様子)
(応援指導部による応援披露)
【3年生対象】日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)について、「予約採用」の申込方法を掲載しました(3年生対象)。下記リンクをご参照ください。
リンク先(春高全日制HP→学校情報全般→奨学金)
https://kasukabe1899.spec.ed.jp/page_20200409003943
なお、卒業生については、「卒業生の方へ」ページを確認してください。
PTA・後援会総会(電子メール審議)の結果報告について
令和2年度PTA・後援会総会につきまして、電子メールでの質疑・審議のほど、誠にありがとうございました。結果をホームページに掲載しております。ご確認ください。
掲載先(春高全日制HP→臨時休業中連絡事項のページ→各学年の掲示板・キャビネット→PTA・後援会総会資料フォルダ)
開校記念日に寄せて
学校徴収金・授業料の口座振替のお知らせ
学校徴収金・授業料の口座振替についてについてのお知らせを掲載します。
減免制度の詳細も掲載しますので希望される方はご確認ください。
なお、減免に関するプリントは学校が始まってから配布する予定です。
ご不明な点がございましたら事務室へお申し出ください。
掲載先(学校情報全般→事務室より→学校徴収金・授業料の口座振替のお知らせ)
PTA・後援会総会(電子メール審議)について
学校安心メールでもご連絡させていただきましたが、令和2年度PTA・後援会総会(電子メール審議)の開催等について、ご案内及び総会資料をホームページに掲載しております。ご確認ください。
ファイル開封パスワードは、ご子息が使用しているものと同一です。
掲載先(春高全日制HP→臨時休業中連絡事項のページ→各学年の掲示板・キャビネット→PTA・後援会総会資料フォルダ)
大河滔々奨学基金
大河滔々奨学基金(給付型、春日部高校同窓会運営)について、特別募集のお知らせを掲載しました。下記リンクをご参照ください。
リンク先(春高全日制HP→学校情報全般→奨学金)
奨学金情報の掲載について
学校に通知が来ている奨学金について、一覧表を以下のページに掲載いたします。
詳細は各団体のHP等をご確認ください。学校を通して申し込む必要があるものについては、生徒本人または保護者の方より担当にご連絡ください。
(担当 英語科・上野)
[掲載先]
全日制HP「学校情報全般」→「奨学金」
リンク先URL: https://kasukabe1899.spec.ed.jp/page_20200409003943
入学式挙行!
4月8日(水)桜の舞う中、第73回入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教職員と新入生のみの式となりましたが、春日部高校は新たに75期生を迎えました。
サクラ開花宣言 in 春高!
日に日に暖かくなる今日この頃、春高正門向かって左の桜も花が咲き始めました。
生徒たちを待っています。
第72回卒業証書授与式
3月14日(土)に本校体育館にて第72回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響で卒業生・教職員のみでの実施となりましたが、各クラスの代表者が登壇し卒業証書を授与されました。また、大きな声で校歌・秩父の峰を歌い、本来、保護者の皆様が座っているであろう体育館後方に向かって感謝の意を述べました。
2年長澤君、『第6回ビブリオバトル決勝大会』に出場
去る1月26日(日)によみうり大手町ホールで行われた『第6回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会』に
東日本大会で優勝した2年の長澤駿君が出場し、『Q&A』(恩田陸著/幻冬舎文庫)を紹介しました。
身振り手振りを交えた堂々としたプレゼンで会場を沸かせましたが、残念ながら決勝戦に進むことができません
でした。
※なお、長澤君のインタビュー記事が3月発行の『春高新聞』に掲載されます。
また、この大会の模様が2/22(土)付の『読売新聞』で特集されています。こちらも併せてご覧ください。
SSH生徒課題研究発表会が開催されました。
2月15日(土)、本校でSSH生徒課題研究発表会が開催されました。
大学の研究者の方々による監修の下、1年生から選ばれた班と、物理部、生物部、天象部の1・2年生が口頭発表やポスター発表を行いました。
進路トーク
2/5(水)5限の時間に本校OBによる進路トークが行われました。
先輩方の興味深いお話を聞くことができて、生徒たちの刺激になりました。
【剣道部】全国選抜予選第3位
1月26日(日)に全国選抜予選男子団体戦が行われました。城北埼玉・熊谷と2度の代表戦を制してベスト4に進出。全国選抜をかけて山村学園と対戦しましたが、序盤リードしたものの残念ながら最後は大将戦で逆転され、敗退となりました。この悔しさを忘れず春・そし夏に大輪の花が咲くよう努力していって欲しいと思います。
また大会当日、応援に駆けつけてくださった保護者・OB・関係者の皆様本当にありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
【大会結果】
2回戦 春日部 4-1 鳩ヶ谷
3回戦 春日部 5-0 秩父
4回戦 春日部 1-1 城北埼玉
<代表戦勝ち>
準々決勝 春日部 1-1 熊谷
<代表戦勝ち>
準決勝 春日部 2-3 山村学園
3位決定 春日部 2-1 本庄第一
優勝:立教新座 準優勝:山村学園 3位:春日部・本庄第一
財政教育プログラムを実施しました。
1/17(金)、2学年のうち1クラスを対象に、関東財務局の職員を招いてのグループワークを実施しました。
国が推進する「財政教育プログラム」の一環として、班に分かれて予算案を組み、日本の財政に興味を持ってもらうというものです。
写真は、タブレットでそのシミュレートをしている本校生徒の様子です。
3学期スタート
2020年到来!!
1月8日(火)から3学期がスタートしました。
始業式に先立ち、表彰式や交換留学生挨拶が行われました。
(吹奏楽部の表彰)
(メルボルン高校からの交換留学生アレックス君の挨拶)
将棋部関東大会準優勝!
12月22日に千葉県で開催された「第30回 関東地区高等学校文化連盟将棋大会」において、埼玉県第1代表として出場した本校将棋部2年生の大宮健太郎君が、見事準優勝を果たしました。写真は緊迫した対局の一場面です。
第2学年 「修学旅行」 最終日 東京駅解散
無事に全クラス東京駅に到着し解散となりました!自宅まで気をつけて帰りましょう。
一学年 校外学習 無事終了
一学年校外学習、最終集合が無事終了し解散しました。
第2学年 「修学旅行」 最終日 クラス別研修③
八つ橋作り・北野天満宮コース(2組)
一学年 校外学習 浅草寺へ
一学年 校外学習途中経過報告です。
浅草寺に繰り出しているチームもいました。
仲見世通りにて。
日本の文化を肌で感じました。
1学年 校外学習 スカイツリーへ
1学年校外学習、途中経過のご報告です。
スカイツリーより
スカイツリーはSSHの構造研究の参考になりそうです。
第2学年 「修学旅行」 最終日 クラス別研修②
平等院・宇治川舟遊びコース(1.7組)
第2学年 「修学旅行」 最終日 クラス別研修
保津川下り・嵐山散策(3.4.5.6.8.9組)
第1学年校外学習 朝の集合完了
本日10/29は、1年生の校外学習「東京見学」です。
朝の集合無事、完了しました。
集合場所の様子です。
科学館や美術館、東京の様々な観光地へ生徒たちが自ら立てたスケジュールで繰り出します。
第2学年 「修学旅行」 3日目 夜の自由散策
夕食後、京都市内を自由散策しました。
東寺のライトアップ!
第2学年 「修学旅行」 3日目 夕食風景
本日の夕食はハトヤ瑞鳳閣の宴会場にてすき焼きをいただきました!
第2学年 「修学旅行」 3日目 班行動②
班別行動大阪にて
本場のたこ焼きに大満足!!
第2学年 「修学旅行」3日目 班行動①
班別行動USJにて
大人気のハリーポッター!!
第2学年 「修学旅行」2日目 夕食
京都駅周辺の四つの会場にて夕食をとりました。ホテルでビュッフェスタイル!生徒たちはとても満足そうでした。
第2学年 「修学旅行」2日目 班別研修②
世界文化遺産姫路城にて
第2学年 「修学旅行」 2日目 班別研修
厳島神社にて!大鳥居は残念ながら改修工事中でした
第2学年 「修学旅行」2日目
修学旅行2日目がスタートしました!宮島ホテルまことから班別研修で京都を目指します!
第2学年 「修学旅行」 1日目
無事、宮島ホテルまことに到着しました!この後、夕食、島内散策、入浴になります。
第2学年「修学旅行」1日目 平和セレモニー
広島に到着し、平和記念公園にて平和セレモニーを行いました。
作成した千羽鶴を奉納し、黙祷を捧げました。その後、現地ガイドさんによる碑めぐり学習や原爆資料館見学を行い、戦争の悲惨さや平和の尊さを肌で感じているようでした。
第2学年「修学旅行」1日目
11/26(火)〜29(金)の4日間は、第2学年の修学旅行です。
今年も例年通り、広島・大阪・京都へ行ってきます。
事故や怪我がなく、充実した4日間になることを期待します。
東京駅集合
図書委員交流会メンバー『春日部地区図書委員研修交流会』に参加
10月28日(月)共栄高校で行われた『 春日部地区図書委員研修交流会』に1,2年の図書委員6名が参加 しました。
6校(春日部東、春女、庄和、春工、共栄、春高)36名が参加。
本年のテーマは、『図書館とボードゲーム』でした。 岩槻商業高校の司書さんより講義を受けた後に、 グループに分かれてボードゲーム体験、その後、班ごとに「 自校の図書館でボードゲームを活用するなら」 というテーマで話し合いをしました。
PTAオータムコンサート
11月9日(土)の午後、毎年恒例のPTA主催オータムコンサートが開かれました。
テノール歌手・引野様を中心とした、様々なジャンルの音楽家の方々による芸術の秋にふさわしい舞台に、会場は沸きました。クラッシックからディズニーメドレーまで、美しい歌声を堪能させていただきました。
また、春日部高校音楽部とのコラボレーションもあり、男声合唱の力強さと華やかさを見せてくれました。
11/10(日)剣道東部地区大会の駐車場について
11/10(日)、本校で剣道東部地区大会が行われます。
駐車場の混雑が予想されますので、
応援の方は公共交通機関でお越しください。
よろしくお願い致します。
『第8回 春高ビブリオバトル』 『彩の国ビブリオバトル2019』
9月24日(火)放課後、大会議室において『 春高ビブリオバトル』が開催されました。
第7回を迎えた本大会。1年3名、 2年3名の図書委員がバトラーとして出場。それぞれが、 オススメ本を熱の籠もったプレゼンで紹介しました。
校内ビブリオバトルの様子
参加者たち
その結果、2-9別府怜君が紹介した『バベル』(福田和代著/ 文春文庫)がチャンプ本に選ばれました。
当日、お忙しい中、聴衆として参加いただいた諸先生方、 ありがとうございました。
この結果を受け、本校代表として、別府君が、10月26日(土) 彩の国すこやかプラザで行われた『彩の国ビブリオバトル 2019』に出場しました。
残念ながら決勝に進む事ができませんでしたが、 大健闘のプレゼンで会場を沸かせました。
※なお、テレ玉 ニュース545(10/29(火)5:45~6:15PM)の” 特集”コーナーで別府君の様子が、 高校での活動も併せて放映されます。御覧ください。
Kasuko Cup(校内英語スピーチコンテスト)開催
11日(金)に、第5回Kasuko Cupが開催されました。中間考査直前にも関わらず、多くの生徒や先生方にお越しいただきました。今回の優勝者は、11月14日に不動岡高校で行われる、埼玉県英語スピーチコンテストに、春高の代表として出場します。
令和元年度 大運動会
日頃の練習の成果を十分に発揮し、春高生の熱気が伝わってきました。
残暑の中、ご声援頂きました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
(総合優勝の三年一組 おめでとう!!)
(腕相撲 3年伍井兄(左)VS 2年伍井弟(右))
(3年生学年種目 棒引き)
県高校将棋王位戦優勝、関東大会へ
9月29日に行われた「第26回埼玉県高等学校将棋王位戦大会」において、将棋部2年の大宮健太郎が初優勝を果たしました。その結果、12月22日に千葉市で行われる「第30回関東地区高等学校文化連盟将棋大会」に、埼玉県代表として出場することになりました。これからも応援よろしくお願いします。
大運動会学年練習
(3年生による春高体操の様子)
明日、9月27日(木)に予行、10月1日(火)に本番となります
2年生長澤君 ビブリオバトル優勝!全国へ!
9月8日(日)武蔵野市の成蹊大学で行われた活字文化推進会議・読売新聞社主催のビブリオバトルに2-3 長澤 駿君が本校代表として出場しました。
長澤君は、道尾秀介さんの『いけない』(文藝春秋)を紹介。熱のこもったプレゼンで会場を沸かせ、大健闘。見事優勝を果たしました。
なお、長澤君は、この結果を受けて来年1月に開催される全国大会への出場権を得ることができました。
表彰の様子
春日部女子高校とビブリオバトル!
◎春女祭
9月7日(土)春日部女子校の文化祭で行われたビブリオバトルに、本校より、2-4下村君、2-9別府君が参加しました。春女さんとは、例年、お互いの文化祭のビブリオバトルに行き来をするということもあり、和気藹々とした雰囲気の中で行われました。
紹介した本は、
別府君 『バベル』福田和代著(文春文庫)、下村君 『もえない』森博嗣著(角川文庫)です。
Lala ガーデン ビブリオバトル 優勝!
『ビブリオバトルin ララガーデン春日部』
9月14日(土)春日部ララガーデン1Fステージでビブリオバトルが開催され、
2-3長澤君が高校生の部に出場し、見事優勝しました。
紹介した本は、『童の神』今村翔吾著(角川春樹事務所)です。
SSH 特別講演会
講師にサイエンスライターの 佐藤 健太郎 様をお招きし
「世界史を変えた化合物」という演題でご講演いただきました。
(春高生から多数の質問が出ました)
2学期が始まりました!
始業式に先立ち、8月初めに着任されたALTのミラー先生の紹介がありました。
水泳部 吹奏楽部 野球部の表彰がありました。
高校生災害ボランティア人材育成講習会
「高校生災害ボランティア人材育成講習会」に生徒会から
1年2組 平田 健人 くん と 1年6組 室井 康佑 くん
の2名が参加しました。
午前中には、AEDによる救急救命の体験と三角巾を使った応急処置を
体験しました。
昼食は、非常食で用いられるアルファ米とレトルトカレーをいただきました。
午後は、災害時の緊急避難所を運営する視点で、専門家による講演を聞き、
グループ協議では、高校生が災害時にどのような役割を果たせるのかを
考えました。参加した二人は熱心に取り組んでいました。
東大見学会(@本郷)に行きました
本校OBでもある野地博行氏(工学系研究科教授)のご協力の下、野地研究室内の見学や、同研究室所属の教職員や大学院生との懇談などが行われました。
水泳部 インターハイ出場決定!!
水泳部 関東大会出場決定!!
『聖学院大学 高校生ビブリオバトル・ワークショップ』優勝!
9校23名が参加したワークショップでしたが、
4名で行った決勝では、2年長澤君が紹介した道尾秀介作「
JRC文化祭お礼
埼玉県立春日部高校 JRC部 部長 久米克明 (2年)
高校将棋竜王戦埼玉県4位入賞
6月16日に行われた第32回全国高等学校将棋竜王戦埼玉県大会において、将棋部2年の大宮健太郎が
4位入賞を果たしました。惜しくも全国大会への出場は逃しましたが、昨年よりも順位を上げる健闘
を見せました。9月の王位戦では関東大会に出場できるよう精進していきたいと思います。
大学体験授業
2年生が主体となり、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、千葉大学、東京理科大学を
訪問し模擬講義を受講して参りました。以下の写真は筑波大学のものです。
(筑波大学 新井達郎特命教授による講義)
(春高生から鋭い質問もありました)
(石の間にてセグウェイの試乗体験をしました)
春高祭2日目終了!
2日間の来場者数は1万人を超えました!
2日目のオープニング
クラス企画は、お化け屋敷や脱出ゲーム、シューティングゲームなどが
行われていました。
3-7の企画
3-8の企画
廊下はお客さんでいっぱいでした。
ステージ企画ではミス春高が開催され、ラグビー部3年部員のチームが優勝!
盛り上がっていました!
演劇部のコントラッシュ 開場は笑いの嵐!
応援指導部による臙脂の集い
吹奏楽部の伴奏
第一応援歌 秩父の嶺
小雨の降る中、GGFが行われました!
その後は、春高ジェンカ、フィナーレです。
文化祭実行委員長の言葉
『春高祭、終了!』
春高祭 1日目
オープニングの様子
応援指導部
水泳部 万歳同盟
ダンス愛好会ステージ
ステージでは様々な企画が行われました。
春高紅白歌合戦
吹奏楽部の熊谷君と熊澤君がデュオで登場 (春高天下一)
文化部の企画・展示も充実しています。
物理部の展示
軽音楽部 視聴覚室で常にライブ行っています。
熱気がすごかったです。
吹奏楽部のミニコンサート プリキュアも登場しました!
第63回 春高祭
ゲストには高56回卒 石井 玄 様をお招きして
「春高生に届けたいラジオの魅力」というテーマでご講演をいただきました。
石井様はラジオ番組のディレクターをされていて、当時の春高のお話やご自身の話、
そしてラジオ番組に関わる話を生徒の事前アンケートを活用しながらお話していただきました。
(まさにラジオを聞いているリスナーのように引き込まれていきました)
3年生英語表現Ⅱの授業
バレーボール大会実施!
開会式の様子です。
諸注意 ユーモアを交えながら説明がなされました。
体育館での試合
クラスTシャツを着ているクラスもありました。
外での試合の様子
結果
優勝3年1組 準優勝3年2組 3位2年6組 4位1年9組
でした。
3年生は、文系クラスを中心に大分練習を重ねていました。
1年かけて得点をクラス対抗で競います。
次は7月の水泳・卓球大会です。