日誌

春日部高校情報

【75期】学年集会 ~一般受験に向けて~

本日は、meetによる「一般受験に向けて」の学年集会を行いました。

進路指導主事 高橋先生より

本年度の共通テストの平均点から見える傾向や、過去の春高生のデータを用いて分析・アドバイスをいただきました。

・出願先の合格率はしっかりと過去のデータと比較すること。

・それを踏まえて、弱気は損気!強気の出願!

・自分の3年間を信じて可能な限り第一志望を貫く!

 

 

最後に、学年主任 老川先生より

家庭研修中の注意事項等の連絡

・受験は情報戦でもあります。ネットや個人の意見に頼りすぎず、学校が持っているデータを頼ること。

・勉強のモチベーションをうまく保つ

・学校で勉強する場合はしっかりとルールを守って、勉強すること。

・合否の連絡は勿論、事務手続きや悩み事等何かあれば、担任の先生や学校に連絡する。

 以上です。

次75期が集まるのは3月1日になりますが、それぞれの進路実現のために精一杯頑張りましょう!

頑張れ!75期 春高生!!

【英語・ICT活用】iPadで辞書活用

英語や国語の学習で欠かすことのできない辞書は、主流が紙の辞書➡電子辞書➡オンライン辞書と、変化してきました。春日部高校では、令和3年度iPadが導入された学年より、iPad上で利用することのできるオンライン辞書を活用しています。

gigantes(SEIKO)の画面です。検索窓に単語を入れると対応している辞書全種類から予測が現れます。

英語の授業では英英辞書を活用しています。

Definition(定義)Game(単語当てクイズ)の様子

1人が英語で単語の説明(定義)をして、パートナーがその英単語を当てます!右側の生徒はiPadで英英辞書の定義を調べています。左の生徒は新出単語のリストを見ています。

自分が英語で説明した単語を当ててもらうと「通じた!」という快感があるようです。英語を使いながら単語を学習できます。

こちらは、教科書の既出単語のリストを使って問題を出し合っています。どのペアも頑張っています。

 

Definition Gameが円滑に進むように、単語を英語で定義するやり方を品詞ごとに以下のようなスライドを用いて少しずつ導入しました。

 

授業はいつでも公開しております。見学ご希望等ございましたら本校教頭までご連絡ください。

【英語】ALTダニエル先生2年生の授業⑤ Daniel, our ALT’s fifth lesson for the 2nd-year students

今週から、ALTダニエル先生の授業が再開しました。2年生は5回めの授業となりました。今回は論理構造のしっかりしたパラグラフが書けるように、理由・例の一貫性にフォーカスしました。

This week, we started to have Daniel's lesson again. The 2nd-year students had Daniel's fifth lesson, where they focused on how to connect reasons and examples to write a well-structured paragraph. 

 

授業冒頭で、ダニエル先生がアメリカでの新年の迎え方について話してくれました。 At the beginning of the lesson, Daniel showed New Year's traditions in America. 

新年に合わせてニューヨークでは”Ball Drop”があるそうです!

They have what's called "Ball-Drop" in New York. 

 

続いて、新年の抱負をペアで英語で1分間スピーチし合いました。Then, they shared their New Year's resolutions in pairs.

「勉強を頑張る」「部活動で結果を残す」という抱負が多かったです。Many students had to study hard and to get good results in club activities as their resolutions. 

続いて、ダニエル先生から、理由と例について、意見を支えるのが理由・理由を支えるのが例であり、理由と例は関連していなければならないと説明がありました。 Next, Daniel explained that reasons support opinions, while examples support reasons, and good reasons and examples are connected to each other.

ワークシートを使って、与えられたテーマで理由・例を考え、英語で話します。 Using worksheets, students come up with reasons and examples for given themes. 

 

いくつか練習したあと、ワークシートを埋めていきます。After several practices,  they work on worksheets.

 ワークシートはダニエル先生オリジナルです。These worksheets are originally made by Daniel. 

Reason-Example Game.pdf

Reason and Example Worksheet 3.pdf

次回は反論についてフォーカスします。In the next lesson, we will focus on counterarguments. 

授業はいつでも公開しております。授業見学ご希望等ございましたら本校教頭までご連絡ください。

Classes are always open. If interested to have a look, please contact our vice principals. 

 

 

【英語・ICT活用】2年英語 iPadで多読

2年生は共通テスト翌日月曜日、英数国の共通テストにチャレンジしました。英語リーディングでは6000語を超える英文を80分以内で読み問題に答えていくという持久力が必要であることが改めて実感されました。

2年生は、英語リーディングの持久力を養うべく、1年次よりiPadを用いて英語の多読を行っています。6000冊を超える書籍、毎日配信される英語ニュースをWebで読めるようになっています。

授業冒頭で5分間読み、パートナーに読んだ内容を英語で説明している様子です。お互い異なるニュースや本を読んでいるので情報交換できます。

 

多読は語彙力を上げるのにも効果的です。よりその効果を高めるため、教科書で扱っているテーマの書籍・ニュースを集めたプロジェクトを配信しています。テーマに関する書籍・ニュースでは、教科書で扱った単語や内容が重なることが多く、理解しやすく定着をはかることができます。(参考文献 「第4章 付随的学習を促進する方法」『英単語学習の科学』中田達也、研究社、2019、p.24-25)

教科書の英文が人種差別に立ち向かった医師Charles Drewの話だったので、blood、racial discrimination(人種差別)をキーワードにニュースを集めています。

こちらは書籍のリスト(一部)です。

 

赤血球の働きについて漫画で説明されている書籍を読んでパートナーに内容を伝えています。

 

読んでいる際中にiPadの画面を分割させて、読みながらメモを取り、メモを頼りにパートナーに説明しています。

 

5分の多読時間は十分とは言えませんが、自主学習で活用している生徒もおります。

授業はいつでも公開しております。見学ご希望等ございましたら本校教頭までご連絡ください。

 

【英語・ICT活用】2年英語 Google Formで小テスト

Google Formが、オンラインアンケート等で学校でも幅広く利用されるようになりました。英語2年では、Google Formを朝学習での英単語小テスト、英語表現Ⅱの授業での文法・語法の小テストに活用しています。

 英語表現Ⅱの授業冒頭にiPadで指定された範囲の文法・語法テストを受けています。

Google Form小テストの生徒側画面は以下のようなものになります。

選択肢や単語・文で入力の解答など多様な質問形式を用意できます。

Google Formを活用することで、従来の紙のテストの印刷・配布・回収・採点・得点の記録・返却を一気に行うことができるようになります。

 

生徒側では、自分の解答を送信するとすぐに結果が分かるので、時期を逃さず復習をすることができます。生徒のスコア画面は以下のようになります。

 

教師側では、誤答の多かった設問がすぐに上がってくるので、授業で取り上げて解説するべきもの、そうでないものを瞬時に確認できます。

さらに、選択肢の問題では、どの選択肢を選んで誤答になっているかも確認できるため、誤答分析に効果的です。

生徒たちからは、「何度も受験できるので満点取れるまで継続している(回答の回数を1回に限定しない設定をしています。)」「ゲーム感覚で挑戦できるのが楽しい」等、好評です。

紙のテスト、Google Formのテスト、それぞれの利点を生かし、授業での利用、自主学習促進のための活用をしています。

いつでも授業を公開しております。見学等のご希望ございましたら本校教頭までご連絡ください。

【国際交流】ISA主催 EMPOWERMENT PROGRAM 事後オリエンテーション実施

1月14日(土)、昨年末3日間、本校を会場にして行われたEMPOWERMENT PROGRAMの事後オリエンテーションが行われました。

まず、各自で活動を振り返り、これからの生活に活かしたいことなどをワークシートに記入しました。

次はSharingです。複数の学校からの参加者で行われたプログラム。それぞれの学校で、どんなことに自分たちの経験を活かしていくか、お互いに共有しました。

 

最後は各学校1人ずつ、今後の抱負を発表しました。

終了後は、連絡先等の交換があり、今後も切磋琢磨する仲間として交流が続きそうです。

【校長ブログ】トビタテ!春高生~県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト出発!~ 

 1月13日、埼玉県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトでシンガポールに派遣される1年生の 森 翔大 君が校長室に来てくれました。森君は、1月14日から選抜された他校の県立高校生と共に6泊7日の予定でシンガポールに派遣されます。野球部に所属する森君は、入学以来、本校の教育方針である「文武両道」を体現しようと意欲的に取り組んでいます。私からは、校歌にもある「大河滔々」とプリントされたクリアファイルを餞(せんべつ)としました。森君のシンガポールでの活躍を期待しています。

 

 このプロジェクトは、平成23(2011)年度から「県立高校海外派遣プログラム」としてスタートしました。埼玉県教育委員会が主催し、県立高校生希望者から選抜された生徒が、グローバル人材育成国内研修、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学における海外研修(授業体験、研究室訪問、学生との意見交換)などをとおして、将来国際社会で活躍し、埼玉県の国際化に貢献する高い志をもった人材を育成することが目的です。その後、プログラムの名称は変わりましたが、派遣された生徒の同窓会などのアフターケアもしっかりしています。

 私は、県教育委員会で県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトを担当する高校教育指導課長をしていた時、派遣生徒の研修プログラムをたびたび見学しました。生徒たちが国内研修と海外派遣の経験をとおして生徒が大きく変容していく姿に、高校生の成長を実感しました。

 今年度は、国内プログラムとして、国内外で活躍する講師による講演会と批判的思考力や課題解決力の向上を目的とした英語による研修を行っています。海外プログラムとして、シンガポール国立大学、マレーシア工科大学で講義の聴講や研究施設の訪問、現地学生との交流等を行います。

 県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトは、毎年4月に募集が行われ、校内選抜を行った後、県の選抜があります。選抜のプロセスは比較的シンプルかつ短期間ですので、新しいことにチャレンジしたい方は、是非トライしてみてはいかがでしょうか。

【英語・ICT活用】2年Reading授業 読んでメモ 

3学期2年生の『コミュニケーション英語Ⅱ』では、3年次の教科書に進み、様々なテーマの英文をどんどん読む練習を始めました。

 

教科書の英文を各自で黙読しながらiPad上でJamboard(アプリ)に段落メモを取っています。

 Jamboardは複数のユーザーが同時に書き込めるホワイトボードのようなアプリです。

 

今回は2人組でボードを分割し、自分のパートナーの進み具合やメモがリアルタイムで確認できます。

 

iPad上ではこのように見えます。(↓)

パートナーのメモがヒントにもなれば、自分の解釈が妥当かどうかの目安にもなります。読み終わったら、「つまり、こういう話」と自分の言葉でまとめます。 

 

各自で「読んでメモ」の後は、リアルで話し合います。

 「こういうことだよね?」

「こう書いてあるからこういう意味になるよね?」

2学期までは、パートごとにじっくり英文を読んでいましたが、3学期は500語以上の英文を一気に読んでいきます。「たくさん読めるのがいい」「今までじっくり読んできたことが生かされている」と好印象の様子です。

いつでも授業を公開しております。見学ご希望等ございましたら、本校教頭までご連絡ください。

 

 

【75期】 受験前 最後の学年集会

本日は、受験前最後の学年集会が開かれました。

まずは上原校長より

今までやってきたことを100%出し切る。そのためには最後の最後まで諦めないこと。そうすれば”運”も味方に付いてくれることもある!

という激励を頂きました。

続いて、学年主任 老川先生より

 

昨年の修学旅行で訪れた宮島のお守りには、

「開運 75期 絶対合格 春日部高校」との御祈願を書いていただきました。

また、メンタルの面でのアドバイスもありました。

受験前日:不安に駆られるかもしれないが、不安を言語化して、しっかりと対策をと  

     ること。

受験当日:試験中にパニックになった時には、ゆっくり深呼吸しすること。

     本番できなくても引きずらず、しっかりと切り替える。

    「自己採点するまでは満点」を胸に、まずは2日間やりきる。

共通テスト後:国立2次 or 私立に切り替えて、インターバルを最大限に活用する。

続いて、進路指導部 高石先生より、当日の諸注意の共有

春高生らしく、「一歩前へ」。前進あるのみ!

 

最後は、応援指導部指揮による、校歌で締めくくりました。

熱く、魂のこもった校歌でした。

いよいよ明後日から本番!

頑張れ、75期 春高生! 

【1学年】SSH課題研究基礎

本日 (1/11) の SSH 課題研究基礎では、2学期に行ったモデル実験 (マシュマロチャレンジ、スチロール球コンペ、ペーパーダイブ対決) から1つ実験を選び、レポートを作成しました。

 

冬休み中に第1稿を作成した班のレポートは担任の先生や副担任の先生の添削を受け、さらに授業内で指導していただきながら修正をしていきました。

  

全員 iPad を用いて作成しています。

様々な場面で iPad を使用している1年生は、画像編集もあっという間にできてしまいます!

 

これまでにハンドブックで記録したものや写真、図・表などを用いながらまとめていきました。

ブラッシュアップを重ね、優秀レポート目指して頑張っていきましょう!