【校長ブログ】明日から中間考査
今年度初めての定期考査が5月20日(火)から23日(金)に行われます。定期考査は学んだことがどれだけ理解できているのか、その到達度を図るためのものです。1年生は高校生となって初めての定期考査です。点数だけを気にするのではなく、新学期からの勉強方法が正しかったのかどうかの確認と、今後の勉強方法の検討が必要です。個々に最適な勉強方法は異なります。早いうちに自分に合った勉強方法を見つけていくことが大切です。
さて、私からは勉強するにあたり、2つのことを伝えたいと思います。
1つ目は、睡眠はしっかりとるということです。
毎日の出来事など、いわゆる知識やそれ以外の雑多な刺激などのすべての出来事を頭の中にそのまま記憶として残っていくとすると頭が壊れてしまうそうです。そのため、人間は睡眠中に忘却を進める自然忘却作用がはたらきます。朝、目を覚ました時、たいていの人がなんとなくすがすがしい気分になるのは、この作用によるものなのです。
2つ目は、インプット中心の勉強でなく、アウトプットを中心に勉強するということです。
1つ目の自然忘却作用が働いて、忘却を進めている時間をレム睡眠と呼んでいます。人間の頭は、自分にとって「どうも大事なものらしいぞ」というものは自動的に忘れないようにできています。当面は頭の中にないほうがいいと思ったモノを、レム睡眠は整理するのです。「どうも大事なものらしいぞ」とは、繰り返し刺激として出てくるモノです。そこで、インプット中心の勉強ではなく、アウトプットする練習を多くした方が記憶の定着が図れます。教科書等である程度インプットした後は問題集等を繰り返し勉強すると、アウトプットと同時に自然とインプットされることから、効果的であると考えます。
これらを参考にして勉強の計画を立ててみてください。皆さんの頑張りを応援しています。
頑張れ春高生!