文字
背景
行間
【SS探究総合】第 21 回 方程式の解と群論 -ガロア理論の入り口に触れてみよう-
2月14日(火)は埼玉大学教授の飛田明彦先生のお願いして
「方程式の解と群論 -ガロア理論の入り口に触れてみよう-」
という特別講義を行っていただきました。
我々にとって馴染みのある「方程式の解」には隠れた(?)性質があるそうです。
まずは「2次方程式を解く」ところから話は始まりました。
馴染みのある「平方完成」は放物線の対称軸をy軸になるように平行移動しています。
この作業により「2次方程式の解の公式」が求まります。
3次方程式もこの方法にならいます。
対象の軸がy軸なるように平行移動して…
2次の項を消した方程式に直して、計算すると「3次方程式の解の公式」が求まります。
同様に4次方程式、5次方程式と行きたいのですが、そう簡単にはいきません。
なんと!「5次方程式の解の公式」は存在しないのです。
これを調べるには「解の対称性」を手段として用います。
3次方程式の解の対称性は4種類に分類されます。
この対称性(置換)の集合(群)を「ガロア群」とよび、
これが解の性質をコントロールしているそうです。
この一般型の解の対称性は「正三角形の移動の対称性」と同じなので
それを「群」という形で表わすと特別な性質を持ちます。(可解群と言うそうです。)
ここでガロアは
「方程式の解をべき根で表示できる」ことは「ガロア群が可解群」であることと同じ
であることを示しました。
(※ 「べき根」とは平方根、3乗根、4乗根、・・・のことです。)
このことを用いると「一般には5次方程式のガロア群は可解群でない」ので
「5次方程式の解の公式は存在しない」ことになってしまいます。
今回は雰囲気が伝わるように非常に工夫をして講義を行っていただきました。
(大学3年生が勉強する内容だそうです。)
我々が高校で学習している「数学」を深く掘り下げると不思議な(魅力的な!)世界が広がっています。
講義のあと、「正五角形の対称性」に関する議論をしている生徒もおり、知的好奇心が十分刺激された講義でした。
飛田先生、ありがとうございました。
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
陸上部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業
※今年度は終了いたしました。ご来校いただき、ありがとうございました。
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。