文字
背景
行間
【SS探究総合】第 20 回 理研で進展する元素変換科学ー宇宙での元素進化ー
本日 (2/7) の SS 探究総合では、理化学研究所 仁科加速器科学研究センター長の櫻井 博儀先生に講義「理研で進展する元素変換科学ー宇宙での元素進化ー」を行っていただきました。
櫻井先生には、年末に理化学研究所見学会 (☞ 理化学研究所見学会について) を行った際に施設を案内していただきました。
見学会に参加した生徒は、前回抱いた疑問を解消しながら今回の講義を聞いていました。
まずは、「物理学の極意」から教えていただきました。
すでに 1 年生も学習した運動方程式 (ニュートン方程式) のすばらしさについて知りました。
運動方程式を時間や空間で積分することによって力積と運動量の関係式や仕事と運動エネルギーの関係式が出てくることも学び、現在 2 年生が数学や物理で学んでいることを繋げて研究が行われていることを実感しました。
「元素はいかにして生まれ変わってゆくのか? 人間は元素を自在につくることはできるのか?」という問いについて研究者がどのような研究をしているのか教えていただきました。
仁科加速器科学研究センターにある大型加速器施設 「RI ビームファクトリー (詳しくは ☞ こちら) 」では、113 番元素の「ニホニウム」の生成に成功し、現在は 119 番元素の生成を目指しているそうです。
114~118 番元素はロシアで熱い核反応を用いて生成されています。
計算でどのような元素があるか・元素がどのような過程で変化していくのかなどを考える「理論」研究者と実際にモノを用いて元素を作ってみる「実験」を行う研究者が切磋琢磨しながら新たな元素の生成や性質について調べていくそうです。
安定元素や魔法数の存在を推定する理論を裏付けたり、研究者によって推定が異なるものを修正するためには実験による結果が重要になり、実験から出てきた結果を説明するためには理論が必要になるため、どちらの研究も大切であることを改めて実感しました。
原子核の中に含まれる中性子の数が 1 つでも違うと性質や変化の過程が異なることには驚きでした。
詳しくは原子核物理学を学びましょう!
講義中および終了後、生徒や教員からの質問に一つずつ丁寧に答えていただきました。
妄想が膨らむ分野の研究に興味津々の生徒が多く、どの質問でも先生との会話がとても弾んでいました。
ニホニウムの色が知りたい、新元素が生まれることで今の生活を豊かにしたいなど思っている皆さん!
是非、物理学や化学を学び、まだ見ぬ元素を櫻井先生とともに研究して発見してください!
櫻井先生、ありがとうございました。
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
陸上部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業
※今年度は終了いたしました。ご来校いただき、ありがとうございました。
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。