文字
背景
行間
【校長ブログ】教育は格差を超える力をつける~春高サイエンス・コード~
5月9日の産経新聞の一面で「教育格差時代 「探究型」で学び牽引」という記事がありました。
私は戦後日本の大きな特色は、戦前にあった階級社会から平等社会への移行であったと思います。戦後78年が経過し、日本社会にはさまざまな「格差」が顕在化しています。
教育には古今東西、出自に関わらず学ぶ意欲があれば格差を乗り越える機能があります。
この機能は、戦後日本でも社会の流動化、活性化をもたらし、1960年代以降”一億総中流”といわれた経済的に安定した社会をつくりました。しかし、1990年代以降、日本社会でも「格差」が大きな社会問題になっています。
産経新聞の記事にも「いま、さまざまな「格差」が社会に顕在している。そのうち、国の行く末を左右しかねない弊害とされるのが、将来をつくり、生きる子供たちの「教育格差」だ。どうすれば、学びに横たわる隔たりを埋めることができるのか。激動する時代を生き抜く知恵を身に付けさせる探究型学習の現場で、格差是正のための手がかりを探る。」とあります。
春日部高校は、文部科学省から指定されているスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に取り組んでいます。5月10日、1年生はSS課題研究基礎の授業で、最初の実験として、【ペーパーダイブ対決】を行いました。
授業の様子はこちら → SS課題研究基礎
春日部高校では、「春高Science Code」を探究活動のキーワードとしています。これは、本校SSHの第1期、第2期の成果や課題を踏まえ、第3期から導入したコンセプトです。問題解決を行う際の「疑問→仮説→先行研究の検索→テーマ設定→検証→考察」を一連の課題解決の過程として定義した教育活動を全校で取り組んでいます。
前述の産経新聞の記事で 数実浩佑 宝塚大専任講師の言葉を紹介しています。「教育格差は、学校だけに、家庭だけに、解決を押し付けてすむような矮小なテーマではない。社会全体が変わらなければならない。」
いよいよポスト・コロナの時代。コロナ禍前に戻るのではなく、ゼロからの構築です。まさに「正解」のない課題です。「正解」は一つではないでしょう。生徒の皆さんの今までの勉強の多くは、一つの答えのある問題を解くことでした。しかし、このように何が問題か分からない場合もあれば、問題が分かったとしても誰も答えを知らないという状況に遭遇します。21世紀を生き抜く皆さんは、この「解」のない課題に立ち向かう能力を身に付けることが必要です。そのような力は、春日部高校では「春高Science Code」をベースに広がっていると思います。
◎在校生・保護者の皆さんへ
・春日部高校 台風接近・大雪等の気象警報発令時に伴う授業対応について.pdf
・各学年の掲示板キャビネット・PTA役員へのページ(リンク)
教育関係の悩み事の相談窓口(県教育委員会)
・新型コロナウイルス感染症への対応
本校では、埼玉県教育委員会が定めたガイドラインに沿って教育活動を展開しています。この度、以下のとおり、令和5年5月8日付けでガイドラインが改定されましたので、お知らせします。
「県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和5年度~」(令和5年5月8日改定).pdf
その他、埼玉県教育委員会からの情報については、こちら から確認することができます。
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和5年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎New 令和5年度公開授業予定日
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが、必ず事務室にて受付をしてください。
4月22日(土)、5月13日(土)、
5月27日(土)、6月17日(土)
9月2日(土)、9月30日(土)、
10月7日(土)、10月28日(土)
11月11日(土)、12月2日(土)、
1月6日(土)、1月20日(土)、
2月3日(土)、2月17日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
令和5年度
全国大会出場
書道部
写真部
陸上競技部
関東大会出場
体操部
陸上競技部
令和4年度
全国大会出場
書道部
将棋部
陸上競技部
関東大会出場
体操部
陸上競技部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場
陸上競技部
関東大会出場
陸上競技部
文学部
令和5年2月4日(土)、土曜授業公開日(3時限目10:40~11:30)に開催いたしました。
〇千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市) 〇茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)
の隣接地域の皆様への学校見学、学校説明は随時受け付けております。お電話でお問い合わせください。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)