文字
背景
行間
【校長ブログ】暑さ寒さも彼岸まで~春日部高校大運動会に想う~
9月23日は秋分の日でした。今年も残り99日となりました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。 暑さも寒さもお彼岸の頃には落ち着くという意味。 耳を澄ませば虫の音も聞こえ、今年の厳しかった残暑も和らぎ、しのぎやすくなったように感じます。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、「大変なことであってもいつか乗り越えられる。だから諦めずに耐えましょう」と励ましのシーンでも用いられる言葉の一つです。春高生諸君の奮闘を期待しています。
9月21日、春日部高校では、大運動会を開催しました。500名以上の保護者の皆様もご来校いただき、春高生の雄姿をご覧いただきました。応援ありがとうございました。
春日部高校の大運動会の歴史を調べてみました。100周年記念誌によると、昭和32(1957)年11月1~3日に運動会と文化祭と統合した第1回春高祭が始まりました。1960年代から春高祭を運動会と文化祭に分け、10月に1週間の期間をあけて分離開催。やがて運動会は「大運動会」と称し、春高祭は文化祭を意味するようになったようです。大学入試において共通一次試験が導入された昭和53(1978)年度から春高祭は6月開催となりましたが、大運動会は秋に開催しています。戦前の記録を見てみると、第1回の運動会は明治36(1903)年の開催です。春高生諸君は先輩たちの努力によって、この一大行事が続いてきたことを胸に刻み込みましょう。
私は春日部高校が7校目の学校勤務となりますが、春日部高校の大運動会と他校の体育祭の違いを感じます。
誰もが活躍できる種目が数多く設定されていること。100m走などはもちろんのこと、走り幅跳びや走高跳びなどの陸上競技、力自慢を競うカロンスロー、知力も大切な腕相撲、千名の春高生が参加する一糸乱れぬ集団演技などユニークな種目もあります。
1時間に及ぶ入場行進。特に3年生がクラスの団結力を鼓舞するだけでなく、春高生活や世相を風刺する姿勢は教員や保護者への説得力があります。
最後に全員での万歳。生徒諸君も人生において「万歳」をすることはなかなかないと思います。私からは万歳の作法について説明しました。①万歳三唱の基本姿勢は直立不動である。 両手は指をまっすぐ下方に伸ばし体の側面にしっかり付ける。②万歳の発声とともに右足を半歩踏み出し、同時に両腕を垂直に高々と挙げる。その際、両手の指をまっすぐに伸ばし両掌を内側に向けておく。決して掌を前にしてはいけない。「降伏」になってしまう。③万歳の発声終了と同時に素早く元の直立不動の姿勢に戻す。④以上の動作を三度繰り返して行う。大運動会の運営をしてくれた体育委員、部活動の諸君へ、一緒に奮闘した仲間たちへ、応援してくれた保護者・先生への感謝の気持ち込めて万歳をしましょうと話しました。爽やかな秋空に千人が感謝の気持ちを込めた万歳三唱をして今年の大運動会は幕を閉じました。
◎在校生・保護者の皆さんへ
・春日部高校 台風接近・大雪等の気象警報発令時に伴う授業対応について.pdf
・各学年の掲示板キャビネット・PTA役員へのページ(リンク)
教育関係の悩み事の相談窓口(県教育委員会)
・新型コロナウイルス感染症への対応
本校では、埼玉県教育委員会が定めたガイドラインに沿って教育活動を展開しています。この度、以下のとおり、令和5年5月8日付けでガイドラインが改定されましたので、お知らせします。
「県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和5年度~」(令和5年5月8日改定).pdf
その他、埼玉県教育委員会からの情報については、こちら から確認することができます。
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和5年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施) 電子出願リーフレット及びQ&A(埼玉県教育委員会).pdf
NEW令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施)電子出願利用の手引き(埼玉県教育委員会)
◎令和5年度公開授業予定日
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが、必ず事務室にて受付をしてください。
4月22日(土)、5月13日(土)、
5月27日(土)、6月17日(土)
9月2日(土)、9月30日(土)、
10月7日(土)、10月28日(土)
11月11日(土)、12月2日(土)、
1月6日(土)、1月20日(土)、
2月3日(土)、2月17日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
令和5年度
全国大会出場
陸上競技部
書道部
写真部
物理部
関東大会出場
陸上競技部
体操部
文学部
令和4年度
全国大会出場
書道部
将棋部
陸上競技部
関東大会出場
体操部
陸上競技部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場
陸上競技部
関東大会出場
陸上競技部
文学部
千葉県隣接学区説明会 終了いたしました。 日時 令和5年10 月22日(日)9:30~11:15 会場 野田市中央コミュニティ会館(欅のホール) 内容 学校概要説明、埼玉県への受験について、個別相談 対象 千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)の中学生・保護者、中学校・学習塾等の教育関係者
茨城県隣接学区説明会
終了いたしました。 日時 令和5年11月12日(日)9:30~11:15 会場 古河地域交流センター(はなももプラザ) 内容 学校概要説明、埼玉県への受験について、個別相談 対象 茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)の中学生・保護者、中学校・学習塾等の教育関係者
〇千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市) 〇茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)
の隣接地域の皆様への学校見学、学校説明は随時受け付けております。お電話でお問い合わせください。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)