2015年10月の記事一覧
物理部 『科学の甲子園』に向けて
八代陸君(八潮・八幡中出身)は、「昨年度も参加したが、満足いく結果を
残せなかった。今年は、昨年以上の成績、できれば全国を目指したい」と
意気込みを語ってくれました。
大学模擬講義③
2年生理系対象大学模擬講義(東北大学工学研究科・貝沼教授)、
2年生文系対象大学模擬講義(一橋大学経済学研究科・川口教授)に続き、
本日(10月28日【水】)5限に
1年生対象大学模擬講義が行われました。
講師は、本校学校評議員でもある
千葉大学大学院工学研究科(共生応用化学専攻)斎藤恭一教授。
「卒業研究で学生が作った吸着繊維GAGAが福島第一原発の汚染水処理に採用される
まで」と題してご講演いただきました。
ご講演の後、活発な質疑応答が行われました。
「理系進学希望者こそ文系科目を勉強し、
文系進学希望者こそ理系科目を勉強する必要がある」というお話もいただき
充実した「大学模擬講義」となりました。
第4回ビブリオバトル開催!
バトラーは1、2年生から6名。各々がおすすめの本の紹介をしました。
関谷君が紹介したのは、川村元気著『億男』。宝くじで3億円当てた主人公は、
友人にそのお金を盗まれてしまいます。
「3億円もらうよりもうれしいです。」と、受賞の感想を話していました。
バトラーの6人
陸上競技部 関東新人大会で入賞!
「平成27年度第19回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会」が
10月24日(土)、25日(日)に、
群馬県前橋市敷島公園陸上競技場で開催されました。
本校陸上競技部からは、男子400Mに鈴木雄太君(2年)、
男子400Mハードルに武田凱君(1年)が、出場しました。
鈴木雄太君は、決勝に進出し、見事、関東大会6位に入賞しました。
科学教育振興展覧会中央展で「埼玉県教育長賞」獲得!
第67回埼玉県科学教育振興展覧会中央展が、
草加市立高砂小学校を会場に開催されました。
表彰式が本日(10月26日【月】)に行われ、
氏家宏太君(3年・春日部・中野中出身)が、
文部科学省指定、本校「スパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)事業」の中で行ってきた
研究「風船の内部圧力~膨らむ風船、下がる圧力!?~」で
「埼玉県教育長賞」を受賞しました。
この研究は、「第59回日本学生科学賞(全国展)」に出展されます。
3年生家庭科授業紹介
新生児の人形を抱っこしながらミルクをあげる体験をしていました。
この格好で、靴ひもを結んでみる体験も。
瓶入り離乳食や赤ちゃんせんべいの試食も。
小山大我君(さいたま市立大宮八幡中出身)は、「赤ちゃんの人形を抱っこ
してみたら、意外と頭が重くて首が不安定で危なっかしかった。」
長谷川力斗君(松伏第二中出身)は、「みんな将来パパになると
思うから役に立つ。家庭科の授業はいい意味で息抜きになっている。
調理実習もチームで連携できて楽しい。」
と感想を話していました。
3年生卒業写真撮影
メルボルン3カ月留学生帰国
PTA進路講演会
本日(10月17日【土】)、14:00~音楽ホールで、
PTA主催保護者対象の進路講演会が実施されました。
講師は河合塾・大宮校舎長 長尾 隆史 様。
「大学入試の最新情報と保護者の心構え」と題して、ご講演いただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、本校音楽ホールが満席になる盛況でした。
大学模擬講義②
講師は、一橋大学経済学研究所教授 川口大司先生、演題は「大学生は多すぎるのか?-経済学からのアプローチ」でした。春高でも志望者の多い経済学のアプローチについて、身近な例を用いてお話してくださいました。
模擬講義の後、経済学や講義に関して春高生からの質問を受けてくださいました。
2年1組末川君(川口・里中出身)は、自身が中学生のころから問題意識を
持っていたことを質問し、「自分では解決策はないと思っていたが、いくつか
解決に向けた方法があると具体的に教えていただいた」と収穫を語っていました。