日誌

2016年5月の記事一覧

放課後文化祭準備 Part1

文化祭を今週末に控え、各クラスは企画の準備を進めています。
本日放課後、3年生の教室を取材しました。

3-1 廊下でこれからペンキ塗りのようです。



3-2 廊下の装飾考案中

ほかのクラスの様子は明日掲載します。

土曜授業の朝

本日土曜授業です。
朝、図書館上で応援指導部員が団旗練習をしていました。
文化祭で行われる『臙脂の集い』の練習でしょう。新緑の中、臙脂色の団旗が映えていました。

1時間目授業が始まるまで、文化祭の準備を進めていたクラスもあります。
廊下いっぱいに段ボールを出していたのに1時間目開始時にはなくなっている、メリハリ
がありました!

バレーボール大会 番外編

昨日のバレーボール大会番外編です。
優勝した3-6のメンバーが新聞部によるヒーローインタビューに答えています。

新聞部の速報も楽しみですね。

バレーボール大会の試合待ち時間の間、文化祭の準備も進められていました。

中庭で大きな段ボールの色塗り(3年3組)
廊下のラウンジスペースなどに生徒たちの集めた段ボールがたくさん積まれています。
文化祭までもあと8日。

平成29年度 春日部高校学校案内ができました

平成29年度 春日部高校学校案内ができました。

下記のリンクよりダウンロードしてご覧ください。
配布開始は文化祭になります。

 ・P11-00表紙・改1.pdf

 ・P01-02校訓伝統.pdf

 ・P03-04教育課程SSH.pdf

 ・P05-06進路.pdf

 ・P07-08部活動.pdf

 ・P09-10行事・国際.pdf

 ・春高ポスター2017.pdf
 H29学校案内


 

バレーボール大会スタート!

本日は、今年度最初の体育大会、バレーボール大会です。年間、体育大会の点数を
クラス対抗で競い合います。

開会式 体育実行委員長 金田倫太朗君(さいたま・本太中出身)のあいさつ
早朝から練習するクラスがたくさんありました。

体育館 8時すぎの様子
生徒によると、始発電車で八木崎に5時45分着、体育科根岸教諭に体育館のカギを
開けてもらい練習を開始したとのことです。


グランドの様子 8時すぎ体育館に入れなかったクラスではないでしょうか…


職員室に戻る際、放送室でも準備に取り掛かっている生徒を発見しました。
放送部部長新田一矢君。外用マイクの準備をしていました。

八幡神社で写真撮影

本日は創立記念日。3年生は模試を行っています。
昨日も、3年生のクラス写真撮影がありましたので、紹介します。3年4組が八幡神社
で撮影をしました。

凛々しく撮れたでしょうか?


学校からはほぼ直線で来られます。創立記念講話、壮行会終了後、直接八幡神社に集合
しました。


カメラマンの指示を聞いています。3年4組は44人の文系クラス。

1年生SSH校外研修で科学博物館に!

SSH校外研修として、国立科学博物館に行ってきました。
中間考査が終了し、創立記念講話を行ったらすぐに上野に移動です。
7月に世界遺産になることが確実の西洋美術館の横を通って、科学博物館に向かいます。
<国立西洋美術館を「考える人」の背中から見る>


<国立科学博物館前>
平日のため人もそれほど多くなく、新緑の上野公園で友人と待ち合わせです。


今回の研修はテーマごとにグループを作り、後で研修成果をポスターにします。このポスターは春高祭のときに、展示、公開します。
<巨大な加速器の説明ブースで>


<力学的な仕事を熱に変換するジュールの実験を体験する>
見ず知らずのおじさんに「やっぱりやってみなけりゃ、電気の有難さががわかんないよね」と話しかけられ、じゃあということで何人もチャレンジしていました。手で引き上げたおもりが落下するとき、中央の水槽にある羽根車が回転し水をかき混ぜ、温度を上昇させます。ある生徒いわく、0.012度しか上昇できなかった!!!


<炭素からできる物質、フラーレン・モデルの前で>



<地球館:生物の進化の展示の下で>

ここでもおじさんに話しかけられ、数十分10人程度が話をしていました。ちゃんと調べられたのでしょうか?!


貸しきり状態ではありませんが、どこに行っても春高生。


3時間あまりの見学でしたが、どんな成果がが得られたでしょうか。この顔を見る限り、期待が持てそうです。

創立記念講話・関東全国大会壮行会

明日は春日部高校の創立記念日です。
中間考査終了後、開放広場に集合、校長より講話がありました。

引き続き、関東大会・全国大会の壮行会が行われました。
囲碁部林君が全国大会へ、弓道部(団体)、陸上部(400M, 400MH. 4×400Mリレー)が
関東大会へ出場します。


校長より激励

        
応援指導部八木橋君による応援 秩父の嶺

中間考査期間中の放課後の様子

本日は、中間考査3日目。放課後の様子を取材しました。

第2学習室で勉強する1年生たち

図書館の様子


本日も3年生のクラス写真が屋上でありました。
屋上からの様子です。

勉強の息抜きにバレーボール大会の練習をする生徒たち
黄色いTシャツは、注文したクラスTシャツのようです。(1年生でした。やることが速い!)

屋上から見た校舎の写真です。

卒業生の活躍

昨年、インターハイ3000mSCに入賞し、今年法政大学に入学した青木涼真君が
関東インカレ3000mSCに出場しました。
結果は堂々の5位入賞でした。
ビデオは、予選の模様です。3位になり決勝に出場しました。

応援指導部よりご連絡致します。

応援指導部よりこちらで以前お知らせしました、コンパスナビによるテレビ埼玉でのテレビ放送ですが、放送日が違っておりました。
正しくは、明日、5月22日(日)です。
詳細は、コンパスナビのサイトをご覧ください。

全国大会・関東大会出場看板更新!

渡り廊下3Fの窓には、全国大会・関東大会出場の部活動の看板が並べられています。
先日、今年度出場の部活動を加えました。
渡り廊下の窓が埋まってしまいました!今後も、もっとたくさんの部活動の名前が掲げられる
ように係で考えていきます。
全国・関東の看板は、今年度・前年度の実績を載せています。(H28、H27年度分)

中間テストも折り返しです。

囲碁部 埼玉県で優勝、準優勝!

囲碁部は、全国大会出場をかけて第40回全国高校総合文化祭代表候補者最終選考会
に参加してきました。
本校2年中島光貴君が優勝、1年林隆羽君が準優勝に輝きました!

優勝の中島君


準優勝の林君

中島君によると、上位はみな全国優勝経験者だったそうです。参加者9人は皆、何度か
対戦した者同士。今回は、全勝者がいなかったため、得点差で順位が決まったということです。
「優勝は運。当たり順がよかった。」と控えめなコメントでした。全国大会は、「精一杯、いつも
通り勝負したい」と話していました。

将棋部 安井君全国大会へ!

将棋部、安井俊勝君(3年・越谷・中央中出身)が第52回全国高校将棋選手権
 埼 玉 県 大 会において準優勝し、広島県で行われる全国大会への出場が決まりました!

安井君(3FHR教室前のラウンジスペースにて)

決勝の対局については、対戦相手が今までにない戦略で困惑したそうです。
全国大会の抱負は、「とにかく予選を突破したい!」 応援しています!

6限 生徒総会開催

本日、6時間目生徒総会が体育館で行われました。

生徒会メンバーと右端にタイマー(!?)

春日部高校の生徒総会は「あっ」という間に終了します。今年は何分か?生徒たちが注目
しています。

生徒総会で審議されるのは、主に部費(昨年度決算・今年度予算)です。
資料の説明をする会計 佐藤斗真君(3年生)。
生徒たちの承認の拍手も短くなるという協力がありました。


1分36秒で終了。

事前の折衝、準備と生徒間の信頼の結果です。

運動部保護者会

陸上競技部、サッカー部、ラグビー部の保護者会が開かれました。

それぞれの部活動では、講師の方を招いて、栄養講習会が開かれています。
栄養講習会
栄養講習会テキスト

1年生 SS保健 授業の様子

本日3時限目、CAI教室で1年6組がSS保健の授業を行いました。
喫煙・飲酒・生活習慣病をテーマに小グループでインターネットを使って調べ学習を
しています。ポスターにまとめるプロジェクトです。
協力しながら調べている様子

とても楽しそうでした。ポスター作成もがんばりましょう。