2017年12月の記事一覧
2学期終了
本日2学期終業式を迎えました。
終業式に先立ち、表彰・グローバルリーダー育成塾報告会・3カ月交換留学生紹介・
壮行会がありました。

表彰の様子 校内体育大会の総合順位の表彰もありました。
終業式に先立ち、表彰・グローバルリーダー育成塾報告会・3カ月交換留学生紹介・
壮行会がありました。
表彰の様子 校内体育大会の総合順位の表彰もありました。
グローバルリーダー育成塾報告会 3年9組若林君が、アメリカでの研修での成果を
分かりやすく説明してくれました。
番外編
昨日は大掃除を行いました。机をすべて廊下に出して雑巾がけ!
ピカピカになりました。
春高PTAだより第145号
PTA会員の皆様へ
7月19日発行の「春高PTAだより」第145号を
本日、生徒に配布しましたので、ご家庭でもご一読をお願いします。
PTA広報部
下記のリンクより、ダウンロードしてご覧いただけます。
春高PTAだより第145号
「春高PTAだより」第145号 表紙
7月19日発行の「春高PTAだより」第145号を
本日、生徒に配布しましたので、ご家庭でもご一読をお願いします。
PTA広報部
下記のリンクより、ダウンロードしてご覧いただけます。
春高PTAだより第145号
「春高PTAだより」第145号 表紙
体育大会 バスケットボール
体育大会 バスケットボールの決勝です。

3年6組対3年9組
3年6組対3年9組
シュートしているのは元応援団長 松原君

優勝は3年6組でした。優勝が決まった瞬間、「念願かなった!」という声が連発
されました。

3年6組 池田集君によると、「念願かなった」とは、1年次のクラスのことまで
さかのぼるそうです。
3年6組のバスケ前半メンバーは、1年生のころからずっと同じクラス。1年のころから
第一昼休みやテスト前の期間に3年間バスケットの練習を続けてきたそうです。
バスケットボール未経験者がほとんどでしたが、3年での優勝を目指してがんばって
きたそうです。びっくりしました。
優勝は3年6組でした。優勝が決まった瞬間、「念願かなった!」という声が連発
されました。
3年6組 池田集君によると、「念願かなった」とは、1年次のクラスのことまで
さかのぼるそうです。
3年6組のバスケ前半メンバーは、1年生のころからずっと同じクラス。1年のころから
第一昼休みやテスト前の期間に3年間バスケットの練習を続けてきたそうです。
バスケットボール未経験者がほとんどでしたが、3年での優勝を目指してがんばって
きたそうです。びっくりしました。
体育大会 サッカー
体育大会、サッカーの決勝です。

2年8組対3年1組
2年8組対3年1組
優勝は2年8組でした。
大運動会の優勝に続いて輝かしい成績です!
体育大会終了!
先日よりサッカー、バスケットボールの予選が行われていた体育大会。
本日、決勝を迎えました。
柔道

1年4組対1年7組
本日、決勝を迎えました。
柔道
1年4組対1年7組
体操
鉄棒
3×3 U18日本選手権大会結果報告
12月15~17日にかけて行われた3×3 U18日本選手権大会に本校バスケットボール部が参加しました。
5チームで行われる予選リーグを3勝1敗のグループ2位で通過、続く決勝トーナメントではSMOKY’s(兵庫県)に21-17で惜敗し、全国ベスト16という結果になりました。

応援ありがとうございました。
5チームで行われる予選リーグを3勝1敗のグループ2位で通過、続く決勝トーナメントではSMOKY’s(兵庫県)に21-17で惜敗し、全国ベスト16という結果になりました。
応援ありがとうございました。
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会 金賞受賞
吹奏楽部は毎年、秋に行われる埼玉県アンサンブルコンテストに出場しています。
これは3~8人の少人数編成で自由曲を演奏し審査を受けるもので、3月の全国大会まで続く大会です。
11月に行われた地区大会で、打楽器4重奏(2年石塚、髙宮、1年小林、西田)が銅賞に入賞しました。
また金管8重奏(2年濱本、鈴木、川瀬、長谷川、寺尾、山口、1年安永、加藤)が金賞を受賞し、県大会への出場権を得ました。
県大会への出場は実に十数年ぶりとなります。
県大会は先週15日(金)に所沢市民文化センターで行われ、金管8重奏は金賞を受賞しました。
応援をいただきました皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
惜しくも県代表には選ばれませんでしたが、全国的に名前の知られた実力校と同じステージで堂々と演奏し、高い評価をいただくことができたことは素晴らしいことです。
本番の演奏は緊張からか硬さが見られ、まだまだ課題の残るところもありましたが、地区大会からの成長の大きさを十分に感じさせるものでした。
メンバーのうち半数の4名が高校から楽器を始めた初心者であることを思うと、本当によく頑張ったと言えます。
吹奏楽部は、これからも多くの皆様に少しでもいい音楽をお届けできるように練習に励んでまいります。
今後の演奏会にぜひ足をお運びいただければ嬉しく思います。
お待ちしております。
吹奏楽部のページはこちら (演奏会のお知らせ等を掲載しております)
これは3~8人の少人数編成で自由曲を演奏し審査を受けるもので、3月の全国大会まで続く大会です。
11月に行われた地区大会で、打楽器4重奏(2年石塚、髙宮、1年小林、西田)が銅賞に入賞しました。
また金管8重奏(2年濱本、鈴木、川瀬、長谷川、寺尾、山口、1年安永、加藤)が金賞を受賞し、県大会への出場権を得ました。
県大会への出場は実に十数年ぶりとなります。
県大会は先週15日(金)に所沢市民文化センターで行われ、金管8重奏は金賞を受賞しました。
応援をいただきました皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
惜しくも県代表には選ばれませんでしたが、全国的に名前の知られた実力校と同じステージで堂々と演奏し、高い評価をいただくことができたことは素晴らしいことです。
本番の演奏は緊張からか硬さが見られ、まだまだ課題の残るところもありましたが、地区大会からの成長の大きさを十分に感じさせるものでした。
メンバーのうち半数の4名が高校から楽器を始めた初心者であることを思うと、本当によく頑張ったと言えます。
吹奏楽部は、これからも多くの皆様に少しでもいい音楽をお届けできるように練習に励んでまいります。
今後の演奏会にぜひ足をお運びいただければ嬉しく思います。
お待ちしております。
吹奏楽部のページはこちら (演奏会のお知らせ等を掲載しております)
1年生 英語スピーチ発表
1年生、コミュニケーション英語Ⅰの授業の一環で、スピーチの発表を行いました。
4つの有名なスピーチから一節を選び、暗唱して発表しました。

まずはグループで発表(1年7組)
4つの有名なスピーチから一節を選び、暗唱して発表しました。
まずはグループで発表(1年7組)
授業に留学生のナム君も参加してもらいました。即興で、マーチン・ルーサー・
キング・Jrの"I have a dream."スピーチを披露してくれました。
最後は、各グループのベスト・スピーカーがクラスの前で発表をしました。
マーチン・ルーサー・キング・Jrになりきって発表する1年4組佐藤陽君。
1年生 コミュニケーション英語Ⅰ
月曜日より期末テストが行われています。
11月末の1年生コミュニケーション英語Ⅰの授業で、教科書の題材である『マシュマロ
チャレンジ』を実際に行ってみました。
11月末の1年生コミュニケーション英語Ⅰの授業で、教科書の題材である『マシュマロ
チャレンジ』を実際に行ってみました。
スパゲティ20本とテープ、たこ糸を使って、てっぺんにマシュマロをのせる
タワーを作ります。18分間で1番高いタワーを作ったグループが勝ちです。
英語の時間なので、皆英語を使ってグループワークを行いました。

時間がたつにつれて、皆席から立ちあがりました。

最後に、班ごとに高さを測ります。
1年生全クラスで実施し、最高記録は82センチ、1年8組の班でした!
生徒たちからは、「英語で使って皆と協力してできて楽しかった!またやりたい!」
という声がたくさんありました。
グループワークのあとは、教科書の単元を読み、理解を深めました。
タワーを作ります。18分間で1番高いタワーを作ったグループが勝ちです。
英語の時間なので、皆英語を使ってグループワークを行いました。
時間がたつにつれて、皆席から立ちあがりました。
最後に、班ごとに高さを測ります。
1年生全クラスで実施し、最高記録は82センチ、1年8組の班でした!
生徒たちからは、「英語で使って皆と協力してできて楽しかった!またやりたい!」
という声がたくさんありました。
グループワークのあとは、教科書の単元を読み、理解を深めました。
SSH課題研究基礎
本日5限にSSH課題研究基礎にて成果発表会が行われました。
10グループずつが集まり、それぞれが研究の成果を発表し、
会場ごとに8つの代表が決定しました。

(PowerPointを使ったプレゼン)
10グループずつが集まり、それぞれが研究の成果を発表し、
会場ごとに8つの代表が決定しました。
(PowerPointを使ったプレゼン)