2019年6月の記事一覧
水泳部 関東大会出場決定!!
6月22日から3日間、川口青木町公園プールにて学校総合体育大会(インターハイ)の県予選が行われ、個人種目の2種目で入賞、リレー競技でも1種目で入賞し、関東大会出場を決めました!!
『聖学院大学 高校生ビブリオバトル・ワークショップ』優勝!
6月22日(土)聖学院大学に於いて、ビブリオバトル・ ワークショップが開催され、本校から2年生3名、 3年生2名が出場しました。
9校23名が参加したワークショップでしたが、
4名で行った決勝では、2年長澤君が紹介した道尾秀介作「
優勝した長澤君の発表の様子
JRC文化祭お礼
今年の春高祭でも昨年に引き続き「第3回東北・熊本返り咲け!福幸祭」を開催し、被災地の会社が製造するジュースやお菓子、ふりかけなどを販売しました。ご来場の皆様のおかげで全商品が完売し、売上金123,400円は全額被災地に寄付しました。また募金箱に集まった4,195円につきましても同様に寄付しました。ご協力本当にありがとうございました。来年度以降も開催予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
埼玉県立春日部高校 JRC部 部長 久米克明 (2年)
埼玉県立春日部高校 JRC部 部長 久米克明 (2年)
高校将棋竜王戦埼玉県4位入賞
6月16日に行われた第32回全国高等学校将棋竜王戦埼玉県大会において、将棋部2年の大宮健太郎が
4位入賞を果たしました。惜しくも全国大会への出場は逃しましたが、昨年よりも順位を上げる健闘
を見せました。9月の王位戦では関東大会に出場できるよう精進していきたいと思います。
大学体験授業
春高祭の代休の6月11日(火)に大学体験授業が行われました。
2年生が主体となり、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、千葉大学、東京理科大学を
訪問し模擬講義を受講して参りました。以下の写真は筑波大学のものです。

(筑波大学 新井達郎特命教授による講義)

(春高生から鋭い質問もありました)

(石の間にてセグウェイの試乗体験をしました)
2年生が主体となり、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、千葉大学、東京理科大学を
訪問し模擬講義を受講して参りました。以下の写真は筑波大学のものです。
(筑波大学 新井達郎特命教授による講義)
(春高生から鋭い質問もありました)
(石の間にてセグウェイの試乗体験をしました)
春高祭2日目終了!
春高祭、2日目が終了しました。たくさんの方のご来場、ありがとうございました!
2日間の来場者数は1万人を超えました!

2日目のオープニング
2日間の来場者数は1万人を超えました!
2日目のオープニング
クラス企画は、お化け屋敷や脱出ゲーム、シューティングゲームなどが
行われていました。
3-7の企画
3-8の企画
廊下はお客さんでいっぱいでした。
ステージ企画ではミス春高が開催され、ラグビー部3年部員のチームが優勝!
盛り上がっていました!
演劇部のコントラッシュ 開場は笑いの嵐!
応援指導部による臙脂の集い
吹奏楽部の伴奏
第一応援歌 秩父の嶺
小雨の降る中、GGFが行われました!
その後は、春高ジェンカ、フィナーレです。
文化祭実行委員長の言葉
『春高祭、終了!』
春高祭 1日目
春高祭1日目が終了しました。たくさんの企画に、多くのお客様のご来場をいただきました。明日は10時一般公開開始となります。

オープニングの様子
オープニングの様子
応援指導部
水泳部 万歳同盟
ダンス愛好会ステージ
ステージでは様々な企画が行われました。
春高紅白歌合戦
吹奏楽部の熊谷君と熊澤君がデュオで登場 (春高天下一)
文化部の企画・展示も充実しています。
物理部の展示
軽音楽部 視聴覚室で常にライブ行っています。
熱気がすごかったです。
吹奏楽部のミニコンサート プリキュアも登場しました!
第63回 春高祭
第63回春高祭のオープニングセレモニーが体育館で行われました。
ゲストには高56回卒 石井 玄 様をお招きして
「春高生に届けたいラジオの魅力」というテーマでご講演をいただきました。
石井様はラジオ番組のディレクターをされていて、当時の春高のお話やご自身の話、
そしてラジオ番組に関わる話を生徒の事前アンケートを活用しながらお話していただきました。

(まさにラジオを聞いているリスナーのように引き込まれていきました)
ゲストには高56回卒 石井 玄 様をお招きして
「春高生に届けたいラジオの魅力」というテーマでご講演をいただきました。
石井様はラジオ番組のディレクターをされていて、当時の春高のお話やご自身の話、
そしてラジオ番組に関わる話を生徒の事前アンケートを活用しながらお話していただきました。
(まさにラジオを聞いているリスナーのように引き込まれていきました)
3年生英語表現Ⅱの授業
3年生の英語表現Ⅱの授業では2週に1回、ALTとのTeam Teachingを行っています。本日は、日本におけるツーリズムについて、レクチャーを受けた後、そのメリット・デメリットをディスカッションした後に、自分の意見をタイピングしました。
パラグラフのタイピングについても学びました。