日誌

2021年9月の記事一覧

第2回学校説明会(9月25日(土))

第2回学校説明会が行われました。

コロナウィルス感染症対策を行い、本校音楽ホールにて各説明が行われました。

 

説明会では、本校教頭 櫻田より学校概要等の説明が行われ、生徒会からは本校の魅力についてプレゼンテーションを発表してもらいました。

参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

次回の学校説明会は、

11月6日(土)の予定です。

※申し込み開始10月27日(水)18:00~HP申し込み

どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】発泡スチロール球コンペ(SSH課題研究基礎)後半組

今日の SSH 課題研究基礎は先週に続いて発泡スチロール球コンペでした。

分散登校中のため、前回は出席番号前半組でしたが、今回は後半組の挑戦です。

すでに課題を知っていたためか、思い切りよく作業に入る生徒は少なく、じっくり考え計算をしてから作業に取り掛かる生徒が多くみられました。

実際に計測してみると予想より数個入らず残念な結果になることもありました。

次回はコンペの本番です!

さらに良い容器を作ることができるよう考えましょう!

 

設計している様子

キレイに詰められた発泡スチロール球

 

皆に見守られながらの計測!

【将棋部】夏休み活動報告・埼玉県高校将棋「王位戦」報告

将棋部活動報告①8月28日(土)、将棋部OBが4名来校し、現役部員との2面指しなど、指導対局をしてくれました。

先輩の真剣な1手1手が現役部員へのエールそのもの。大変刺激になりました。是非またご指導頂きたいと思います。ありがとうございました。

OB戦の様子

 

 

将棋部活動報告②9月19日(日)県民活動総合センターで「王位戦」が行われました。

この大会は、A級の部の上位4名が関東大会につながっています。

また、これは各大会共通ですが、B級のブロック優勝者が次の大会からA級に昇格、同じくC級はB級に昇格するシステムです。

春高からはA級に3名出場、残念ながら今回は関東に届かず。しかしB級では出場5名のうち3名優勝・A級昇格と大健闘。C級は1名出場、昇格まであと1勝でした。

次は10月31日(日)に行われる「王将戦」。A級上位と昇格を目指し頑張ります。

王位戦での対局の様子

【1年生】発泡スチロール球コンペ(SSH課題研究基礎)

今日のSSH課題研究基礎では、A4のコピー用紙から容器を作成し、直径3cmの発泡スチロール球が何個入るかを競う、発泡スチロール球コンペを行いました。

容器は、平面で構成される多面体であることが条件となります。

iPadを用いて展開図を描いてから作成に取り掛かる生徒やまずはやってみる精神ですぐに紙を切り始める生徒など様々でした。

分散登校で自宅待機している皆さんも次回のSSH課題研究基礎で最高個数を目指して頑張りましょう!

【3年生】学年集会

2学期が始まりました。

今日は3年生のみの登校で、各クラス2教室に分かれて Meet による学年集会がありました。

様々な不安はあると思いますが、感染症拡大防止対策をしっかり行い、気温の変化にも負けずに学校生活を送っていきましょう。