文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
【1学年】SSH課題研究基礎
本日 (10/26) の課題研究基礎では、スチロール球コンペ②を行いました。
直径 3 cm のスチロール球をできるだけ多く入れることができる容器を指定されたサイズ (24cm×24cm) の工作用紙から作るコンペです。
前回の課題研究基礎で作った容器を振り返り、さらに多くのスチロール球を入れるためにはどのように改善するべきかを班で話し合いました。
・シンプルなものが一番入るだろう
・細長い円柱に近いものが入るだろう
・サッカーボールを参考にしよう
など様々な意見が出てきました。
実際に手を動かしながら考える班や iPad 上で設計図を作る班など考える方法にも違いがありました。
次回は、今日考えた改善案で容器を作成します。
前回よりもいい結果が出るよう、頑張りましょう!
【SS探究総合】第13回 特別講義 荒川FWに向けての講義
10月25日(火)は荒川FWの事前講義を行いました。
前回の春日部FWに続き、防災士の 杉内由佳 先生に講義をおこなっていただきました
※ 前回については ⇒ こちら
今回は、荒川をキーワードに、荒川の西遷と、地形、水害対策の例を中心に、利根川と比較しながら考えました。
地形や地質、それに関係性の高い水害や文化を一気に学んで、埼玉という地域、春日部という地域、がいかに成り立っているのかを知るための第2弾(荒川水系編)となります。
埼玉県の3分の2は荒川水系なんですね。1988年に河の長さが4km伸びた理由は?
・・・普段は意識しないですがおもしろいですね。
↑ 今回も「荒川流域の高低差まるわかり MAP」を見ながらお話を伺いました。埼玉県の低地をこんなに丁寧に眺めたことは今までありませんでした。よくみると、本当に面白いです。
荒川も工事で西遷したから水害解決!・・・とはいかず、何回も洪水の被害にあっているのですね。よくよく考えると、今も洪水の被害はありますし・・・。
質問にも丁寧に答えていただき、充実した会となりました。次は実際に今回話があった場所の見学ということで、荒川FWです。川幅日本一を実際に見られるのですね。よろしく願いします!
【1年生】遠足班決め・行程決め
今週のLHRでは、12月1日に行われる東京遠足に向けての班決定・行程の検討が行われました。
班の決定のあと、生徒らはiPadを使い、情報を集めるなどして、自身らの行く場所を検討しておりました。
【75期】 進路講演会
本日は、75期 進路講演会でした。
日々進路実現に向け、生徒たちが勉学に励む中、進路指導主事から現在の入試動向や75期の成績について過去のデータと比較しながら講演していただけました!
時折メモを取るなど、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
伸び悩みの時期ではありますが、まだまだこれから!
春高生の伸びしろは”日本一”との励ましもあったので、最後まであきらめずにファイト!
頑張れ、春高生!
【英語】ALTダニエル先生2年生の授業③ Daniel, our ALT’s third lesson for the 2nd-year students
中間テストが終了し、平常授業が始まっています!2年生のコミュニケーション英語Ⅱでは、ALTダニエル先生の3回目の授業を行いました。
The mid-term exams are over, and we've already started normal classes. The 2nd-year students have Daniel's 3rd lesson.
3回目の授業では、前回のエッセイの書き直し、新しいトピックの紹介、次のディベート準備を行います。
In the 3rd lesson, we have previous essays rewriting, an introduction of a new topic, and preparation for the next debate.
前回のエッセイはダニエル先生が全員分を添削してくれました。修正を生徒同士で共有しました。
All the essays were kindy corrected by Daniel, and students shared the corrections.
次回は絶対同じミスをしないように確認しながらリライトします。
Students rewrote their essays so that they would not make the same mistakes again.
さて、新しいトピックの紹介です!新しいトピックは、教科書のレッスンと合わせて、AIにしました。
Then, an introduction of a new topic!The new topic is AI to match the content of the textbook.
生徒たちは、AIの良い点、悪い点について意見を出し合い、ダニエル先生が意見を集約しました。
Students talked about the good points and bad points of AI while Danie picked up some ideas on the blackboard.
次回、AIをテーマにディベートを行うので、賛成・反対の意見ををバブルチャートに埋めていきます。
In the next lesson, we'll have a debate on the topic of AI, so they prepare by filling in their agree/disagree ideas in their bubble charts.
次回はディベートです!
In the next lesson, we’ll have a debate.
【国際交流】メルボルン高校とのオンライン交流会② Online Communication with Melbourne High School②
本日、10月24日(月)始業前 朝7:30より、メルボルン高校とのオンライン交流会の2回目が行われました。
This morning, from 7:30, we had another online communication with Melbourne High School.
春高生たちはメルボルン高校11年生の日本語授業にZoomで参加しました。
Students joined the 11th-year Melbourne High School Japanese class via Zoom.
先週金曜参加した生徒、本日が初めての生徒もいましたが、英語・日本語を使ってコミュニケーションが円滑に取れていました!
There were both students who participated last Friday and those who were the first to try online communication, but they seemed to have a smooth communication using both Japanese and English, half and half.
今日も、1対1での会話です。Students have a one-on-one conversation.
40分の交流で、自由な会話とShow and Tellをそれぞれが学んでいる言語で行いました。
Within 40-minute communication, students had a free conversation and Show and Tell in the language they are studying.
話す、聞く、に夢中です。They devote themselves to listening and speaking, trying to convey what they want to say and to understand.
自由な会話を楽しめた、ある話題について掘り下げて話ができた、と満足度の高い交流ができました。また来月開催します!
They enjoyed their free conversation very much. Also, some students were able to deepen their conversation by talking and asking about a specific topic, which made their experience really satisfying. We will have another communication next month!
【校長ブログ】春高の音を楽しもう~PTAオータムフェスティバルを開催~
10月22日、春日部高等学校PTA主催のオータムフェスティバルを、本校音楽ホール(センティニアルホール)で3年ぶりに開催しました。新型コロナウイルス感染症のため、感染防止対策を徹底しての開催です。今回は、本校音楽部&OB、吹奏楽部によるコンサートでした。コロナ禍においても、歴代の先輩たちのバトンを受け継いだ現役生は、毎日、勉学との両立に格闘しながら懸命に練習を重ねてきました。抽選で当選した保護者の皆様が、春高の熱演を楽しんでいました。私も、音楽の癒しの力を実感しました。企画いただいたPTA文化教養部の皆様に感謝申し上げます。
「入試ファースト」に参加しました。
10/22(土)、春日部ふれあいキューブで行われた合同相談会「入試ファースト」に参加して参りました。
来場された方、ありがとうございます。
引き続き学校説明会と土曜公開授業等で学校生活の様子を伝えて参りますので、よろしくお願い致します。
【国際交流】メルボルン高校とのオンライン交流会 Online Communication with Melbourne High School
春日部高校は、オーストラリア・メルボルン高校と兄弟校の交流を始めて20年以上になります。
Kasukabe High School and Melbourne High School in Australia have been communicating with each other as brother schools for more than 20 years.
10月より、定期的なオンライン交流が始まりました。10月21日(金)始業前 朝7:30より、メルボルン高校11年生の日本語授業にZoomで参加しました。時差は2時間です!
This October, we decided to start online communication on a regular basis with the 11th-year Japanese classes. Today, on October 21st, Friday, we had the first online communication. We have a 2-hour difference!
1年生~3年生まで18名が参加しました。Today 18 students from the 1st to 3rd year participated in this communication.
各自のデバイスでZoom に接続します。今日は1対1または2対1での会話と"Show and Tell"を行いました。日本語タイム、英語タイムを設け、お互い学べるようにしました。
Students connect to Zoom on their own devices and join in pairs or groups of three. They have casual conversations and "Show and Tell" on topics they want to talk about. Both Japanese and English are used so that they can learn from each other.
次回は月曜日、10月24日に行われる予定です。
The next online communication will be held on 24th October Monday.
【校長ブログ】早稲田大学に行きました~PTA進路見学会を実施~
10月19日、春日部高等学校PTA主催の進路見学会を3年ぶりに実施しました。今回の訪問先は早稲田大学です。本校の保護者80名が参加しました。バス2台で学校を出発し、車内では参加者一人一人の自己紹介の後、校長から進路状況や受験情報について説明しました。
早稲田大学では、大学職員による学校概要説明ののち、OB講話として本校卒業生の濱崎倫太郎君と宮田凌吾君から大学受験に向けたアドバイスがありました。
早稲田大学ガーデンハウスで昼食後、現役早大生(商学部4年)の案内でキャンパスツアーがありました。演劇博物館前の坪内逍遥胸像前では、「逍遙先生の胸像と握手すると、早稲田大学に合格できる」という話には保護者の皆さんは興味津々。長蛇の列ができていました。
大学はそれぞれ校風が異なります。早稲田大学は地域の商店街とともに”学生街”を形成している数少ない大学の一つです。是非とも、第一志望の大学のキャンパスを訪問し、将来ここに立つであろう自分を想像すると受験勉強のモチベーションも高まると思います。
多くの高校が大学見学会を実施していますが、卒業生から直接に大学生活や受験勉強についての話を聞けるのは素晴らしいことです。参加された保護者の皆様も得たものが多かったと思います。企画いただいたPTA研修部の皆様に感謝申し上げます。
NEW
〇令和6年度教員人事応募制度について
本校の令和6年度教員人事応募制度関係資料を「学校情報全般」→「教員人事応募シート」内に掲載しましたので、御希望方は御覧ください。
◎在校生・保護者の皆さんへ
・春日部高校 台風接近・大雪等の気象警報発令時に伴う授業対応について.pdf
・各学年の掲示板キャビネット・PTA役員へのページ(リンク)
教育関係の悩み事の相談窓口(県教育委員会)
・新型コロナウイルス感染症への対応
本校では、埼玉県教育委員会が定めたガイドラインに沿って教育活動を展開しています。この度、以下のとおり、令和5年5月8日付けでガイドラインが改定されましたので、お知らせします。
「県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和5年度~」(令和5年5月8日改定).pdf
その他、埼玉県教育委員会からの情報については、こちら から確認することができます。
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和5年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施)に関する情報(埼玉県教育委員会)
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜(令和6年2月実施) 電子出願リーフレット及びQ&A(埼玉県教育委員会).pdf
◎令和5年度公開授業予定日
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが、必ず事務室にて受付をしてください。
4月22日(土)、5月13日(土)、
5月27日(土)、6月17日(土)
9月2日(土)、9月30日(土)、
10月7日(土)、10月28日(土)
11月11日(土)、12月2日(土)、
1月6日(土)、1月20日(土)、
2月3日(土)、2月17日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
令和5年度
全国大会出場
陸上競技部
書道部
写真部
物理部
関東大会出場
陸上競技部
体操部
文学部
令和4年度
全国大会出場
書道部
将棋部
陸上競技部
関東大会出場
体操部
陸上競技部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場
陸上競技部
関東大会出場
陸上競技部
文学部
NEW千葉県隣接学区説明会 日時 令和5年10 月22日(日)9:30~11:15 会場 野田市中央コミュニティ会館(欅のホール)第1集会室 内容 学校概要説明、埼玉県への受験について、個別相談 対象 千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)の中学生・保護者、中学校・学習塾等の教育関係者 ※事前申込みは不要です。
NEW茨城県隣接学区説明会 日時 令和5年11月12日(日)9:30~11:15 会場 古河地域交流センター(はなももプラザ) 内容 学校概要説明、埼玉県への受験について、個別相談 対象 茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)の中学生・保護者、中学校・学習塾等の教育関係者 ※事前申込みは不要です。
〇千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市) 〇茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)
の隣接地域の皆様への学校見学、学校説明は随時受け付けております。お電話でお問い合わせください。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)