文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
【校長ブログ】自由と規律~令和4年度修了式~
3月24日、春日部高校では修了式がありました。春高生への期待を込めて、激励のメッセージを送りました。修了式の校長講話を紹介します。
一昨日の3月22日、6年ぶりに開催された野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、栗山英樹監督率いる「侍ジャパン」が、決勝で前回王者のアメリカを3-2で破り、3大会ぶりの王座奪還を果たしました。スポーツは、見るものを興奮させます。しかし、春高生諸君は、活躍する者は、目に見えない努力をしていることを気付いていると思います。
春日部高等学校は、校訓「質実剛健」、教育方針「文武両道」を実践し、広く社会で活躍できるリーダーを育てることを目指しています。1年生諸君。いよいよ先輩になります。後輩たちの良き目標になる先輩になって欲しい。中だるみをしない高校2年生は全国に多数います。学習をしっかりやった上で部活動や学校行事など人間力を高める活動に積極的に取り組んで欲しい。自習室は午前7時からオープンし、午後8時まで図書館は開館しています。2年生諸君。3年ゼロ学期が終わろうとしている。臨戦態勢はとれているか?大学入学共通テストまであと294日。現役で第一志望校に合格できるよう、全力で勉強に取り組んでほしい。クラスや部活動の仲間たちと励まし合って頑張ってほしい。
大学入試は、全国の凄い高校生がライバルです。私が受験した40年前も、現役生は、学年プラス1時間の学習時間の確保が必要だと言われてきました。春高生諸君、1日、2時間、3時間の家庭学習をしていますか?北は北海道、南は九州・沖縄の全国のライバルたちは、工夫しながら時間を捻出している。高校に通学するために寮に入っている者もたくさんいます。文武両道。文あっての武です。春日部高校の中で一喜一憂するのではなく、全国のライバルたちを想像し、埼玉県ではなく、もっと大きな世界をイメージしなさい。
怠ける者は不満を言うが、努力するものは目標を語る
受験は個人戦。だが、受験勉強は団体戦。
一人ひとりの心が強くなり、チームの絆が深まったとき、
サクラ咲く日はやってくる
春高生諸君に、1冊の本を紹介します。1949年に岩波新書で刊行された 池田 潔 さんの『自由と規律』(岩波新書 1949年)です。いわゆる百刷り本の一冊で、今日では113回も印刷された古典的名著です。私は高校生の時に読みました。英国の1920年代のパブリックスクールやスポーツマンシップについて紹介しています。
SNS上では、「春日部高校は、体育学校だ」といわれています。旧制中学校のながれをくむ浦和高校、熊谷高校、川越高校などの男子校に共通したものでしょう。しかし、これは運動能力を求めているものではありません。共同体にあっては、“全体の利益”のために“自分”をがまんし、「勝って奢らず、負けて悪びれず」、相手を重んじ、いやしくも卑怯な方法で得た不利益な立場によって勝敗を争うことはしない。“正々堂々”と行動するというスポーツマンシップを習得することが大事であること、それが「自由」の前提である「規律」を身に付ける英国の方法であるということを、池田潔さんの本で学ぶことができます。
春高生には、どのような時であっても、「負けて悪びれない」態度を身に付けてほしい。負けることは悔しいことだが、それ以上に互いに全力を尽くしたことを認め、励まし合えるようになってもらいたい。そのような爽やかな気持ちや態度が、日々の授業や部活動、学校行事でも発揮され、お互いに成長し合える春日部高校を願っています。
春高生の皆さん
元気に挨拶していますか。
他人に優しくしていますか。
夢を諦めていませんか。
志 高く。
令和4年度 修了式
令和4年度の修了式が行われました。
修了式に合わせ、報告会及び表彰式も行われました。
【報告会】
エンパワーメントプログラム報告会
年末に行われたプログラムであり、日本に留学している学生を講師に多彩なグループ・プロジェクトやディスカッションなど行い、新しい価値観・異文化への理解力を深め、グローバル感覚を培い、英語力の必要性に気付かせるものです。
参加した2年生と1年生の合計3名の生徒が報告を行いました。
グローバルリーダー育成塾報告会
参加した1年生の森翔太君が報告を行いました。
詳しくはコチラ
【表彰】
書道部 書の甲子園 秀作賞 村山祐貴
吹奏楽部
さいたまアンサンブルフェスタ 高校生の部 金賞
清水 雅寿、大滝 蒼一郎、銭場 大輝、早川 理生
さいたまアンサンブルフェスタ 高校生の部 さいたま市長賞
【修了式】
校長式辞では、上原校長より、「WBCから見る文武両道について」「在校生には良い先輩になってほしい」というお話や、池田潔著「自由と規律」という本の紹介をしていただきました。
生徒指導講話では、ラグビーの元日本代表選手の福岡選手の本「自分を信じる力」の一節を紹介し、「感じるものがあってほしい」「最後は自分を信じて春高生活を頑張ってほしい」というお話をいただきました。
本日で春高生活の1年間は終了です。
令和5年度は4月7日からスタートです。
新年度も頑張れ春高生!
【グローバルリーダー育成研修報告会】
埼玉県教育委員会主催のグローバルリーダー育成研修に参加した森翔太君が本日修了式前に、全校生徒の前で成果を報告しました。
研修で学んだたくさんのことの中から、仲間である春高生に伝えたいことを中心に報告しました。
聴衆を見ながら堂々と発表する森君
最後に『チャンスが多い場所に自分の身を置くべき』と言葉を残してくれました。スライドも話も端的ですばらしいプレゼンでした。来年度も多くの春高生が参加してくれることを期待します!
【2年生】令和4年度 最後のLHR
修了式を終え、2学年最後のLHRが行われました。
通知表が渡され、一年間を振り返り、自分の成長を確かめました。
担任より次年度に向け、暖かい言葉をいただきました。
76期生学年通信より抜粋
嫌いなものに向き合う「強さ」を
自分にとって嫌なこと、苦手なこと、辛いことから逃げないこと。逃げても踏みとどまること。諦めないこと。そこに向き合う強さが、ひとまわりも、ふたまわりもあなたを成長させ、あなたの人生を豊かにしていきます。さあ76期生、全員で進んでいきましょう。
頑張れ76期生!
【2年生】合格体験を聴く会
本日、音楽ホールにて先週卒業した3年生を招き、「合格体験を聴く会」を行いました。
75期生の先輩方には、志望大学・学部の決定時期、併願校の決め方、お勧めの学習法や参考書など様々な質問に答えていただきました。
最後に「受験とは何か」
部活動との両立は大変であったが、受験後は勉強も部活動も頑張れたことが自信につながった。
受験は自分にとって「壁」であった。乗り越えたときには、成長した自分を実感できた。苦しい時を支えてくれたのは周囲の友人や部活の後輩であった。仲間と一緒に頑張ってほしい。
模試ではD判定であったが、野球と同じ「9回裏」まで諦めずに頑張ってほしい。
受験はメンタルとの戦いだった。気が沈むのは自分が頑張っているから。その頑張っている自分を「かっこいい」と思ってほしい。
など、受験後の心境の中には後輩を励ます言葉も多く含まれていました。先輩方の誠実な言葉に、76期生もメモを取りながら熱心に聞き入っていました。
先輩の体験を自分の受験勉強、志望校合格への糧として活かしていきましょう。
頑張れ76期生!
学期末、避難訓練
3月22日、春日部高校では避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は地震を想定したものであり、緊急地震速報から、身の安全を守ること、避難経路の確認、解放広場への集合を行いました。
集合後には、上原校長から、「正常性バイアス」「自分には関係ないと思っていることこそ、万に一つが生じる」「想像する力をしっかりと持ってほしい」という話をいただきました。
東日本大震災から12年、今の春高生たちにとっては4‐5歳のころの震災です。日頃より防災の意識を持っていただきたいと思います。
【2年生】レクレーション サッカー大会
2年生は年末に中止となった球技大会の代替として、サッカー大会を行いました。
1試合の中でクラス全員が参加できるよう、途中交代しながら試合は進められました。6月の文化祭で作成したクラスTシャツを着用しながらの応援は大変盛り上がり、クラスの団結力を感じました。
白熱した接戦が続きましたが、2年4組が優勝しました。
学年主任の木村先生より記念品をいただき、笑顔の中、レクレーションは終了しました。
頑張れ76期生!
【77回生・1年生】学年集会
期末テストの返却も終了し、1学年の学年集会が行われました。
学年主任、小泉先生より、学年当初の信念や学校生活を充実するために仲間を大切にすること、挨拶をすることなどお話がありました。
進路指導部の瀬川先生からは、模試の結果の評価やデータの使い方、大学の志望校への意識を高く持つことのお話がありました。
生徒指導部の柳田先生からは、安心安全の学校生活に向けて自己管理を行うことや教員から生徒の幸せを願う思い、SNSの取り扱いについてお話がありました。
最後には国語科から、今年度の現代文・古典の小テストにおける最優秀生徒の表彰が行われました。関根君・前田君、おめでとうございます!
1年生もいよいよ終了です。
【音楽部】ララステに出演しました
3月19日(日)、春日部高校音楽部はララガーデン春日部にて演奏を行いました。
ララステは春日部市内の中学校・高校の音楽系部活によるステージです。本校音楽部は2年生2名、1年生6名の計8名で出演しました。
今回の演奏曲は「ディズニーメドレー」、多田武彦による組曲「雨」より「雨の日に見る」、男声合唱の定番曲である宮城県民謡「斎太郎節」・黒人霊歌「Ride the Chariot」・「いざたて戦人よ」の計5曲です。
演奏前は慣れない舞台上で緊張した面持ちの部員たちでしたが、いざ演奏が始まると、男声合唱らしい力強くのびのびとした声で歌い上げることができました。
音楽部は部員を鋭意募集中です。新入生の皆さま、4月になったらぜひ見学にいらしてくださいね。部員一同、楽しみにお待ちしております!
【78回生】入学許可候補者説明会
4月から春日部高校へ入学する未来の春高生に対して、入学許可候補者説明会が行われました。
入学許可候補者説明会では、梶尾教頭先生から未来の春高生に向けてのメッセージや、SSH、国数英の各教科からの説明、進路や学校生活についての説明がありました。
また、部活動の紹介として、各部が用意したチラシが配布されました。
4月まであと少し。頑張れ!未来の春高生!
令和4年度
全国大会出場決定!
書道部
将棋部
陸上部
関東大会出場決定!
体操部
陸上部
水泳部
弓道部
将棋部
囲碁部
令和3年度
全国大会出場決定!
陸上部
関東大会出場決定!
陸上部
文学部
令和2年度
全国大会出場決定!
天象部
将棋部
書道部
英語部
令和元年度
関東大会出場決定!
剣道部
卓球部
陸上競技部
文学部
将棋部
東日本大会出場決定!
バスケットボール部
全国大会出場決定!
化学部
書道部
水泳部
◎高校入試情報
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報(埼玉県教育委員会)
◎令和4年度公開授業
※今年度は終了いたしました。ご来校いただき、ありがとうございました。
※来校に際しては事前の申込みは不要ですが新型コロナウイルス感染症予防のため必ず事務室にて受付をしてください。
4月23日(土)、5月 7日(土)、
5月28日(土)、6月11日(土)
9月3日(土)、9月17日(土)、
10月1日(土)、10月22日(土)
11月5日(土)、11月19日(土)、
12月3日(土)
1月7日(土)、1月21日(土)、
2月4日(土)、2月18日(土)
◎学校説明会等の情報はこちら
◎毎日新聞-ぐるっと東日本・母校をたずねる-に春日部高校のOBが紹介されています。
令和5年2月4日(土)、土曜授業公開日(3時限目10:40~11:30)に開催いたしました。
〇千葉県(千葉県第3学区:野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市) 〇茨城県(古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、五霞町及び境町)
の隣接地域の皆様への学校見学、学校説明は随時受け付けております。お電話でお問い合わせください。
☆乗り換え時間は約5分で計算しています。
東武アーバンパークライン(野田線) 八木崎駅下車 徒歩1分
アクセスのご案内ページ (路線図も拡大されます)