2024年7月の記事一覧
【令和6年度】メルボルン研修 大学見学!The University of Melbourne!
朝からThe University of Melbourneの見学です。
We visited the University of Melbourne.
まず、「Sustainability and Resilience in Building Design」というテーマで講義を受けました。
At first, we took a lecture titled “Sustainability and Resilience in Building Design”.
その後、2つのグループに分かれて、キャンパスツアーと、研究施設の見学を行いました。
After that, we were divided into two groups: one looked around the campus, while the other looked around the fabrication lab.
明日は午前中にrelationshipに関する講義を受け、lunch timeと午後の時間を使ってSDGsに関するdiscussionを行います。
【令和6年度】メルボルン研修 授業開始!Beginning of the classes!
週末はそれぞれのホストファミリーと楽しく過ごし、月曜日から授業が始まりました!
生徒は1時間目から授業に参加し、3時間目には歓迎式典がありました。
Students attended classes in the 1st period, and the welcome ceremony was held in the 3rd period.
式典の様子 校長挨拶
生徒代表挨拶(1年 野上)
生徒パフォーマンス
この後は、4時間目の授業に参加し、ランチタイムにはコンサートが予定されています!
【79期1年】進学講習の1週間が終了!
7月22日から1週間の進学講習が終了しました。部活動と両立させながら頑張りました!
学年全体での講習は終了しましたが、英語では期間外の講習も行っています。
マンツーマン講習の様子
1学年英語では、希望生徒対象に、個別に本人が学習したいところを指導する「マンツーマン講習」を行っています。
わからないところを中心に、個別または少人数で教えています。質問もしやすく、充実度が高いです!
英単語や英文法、夏休みの宿題範囲も扱っています。
ほかに、共通テストリーディングをチャレンジする講習を設けています。早めに敵を知ることで、対策を取ることもできますし、普段の学習に身が入ります!
先週の講習(英文法の基礎を固める講習)の感想を紹介します。講習が各自の勉強の役に立ったようで担当者冥利に尽きます。
・あやふやだった基礎をしっかり固めることが出来ました。ありがとうございました。
・授業で学習したときにあやふやで何となくやっていた部分が多く、テストでも良い点が取れなかったが、今回の講習でこれまでの苦手を克服することができた
・SVOCを付けることによってその文の解釈が上がってより読みやすくなった。To 不定詞とか関係代名詞節とか二学期にやる内容を予習することができてよかった
・今回の講習で、1学期に学んだことの復習や、忘れていたことを思い出すことができた。特に、今まではなんとなくの感覚でSVOCづけを行っていたけど、なぜそうなるのかがわかって理解につながった。
・これまでわからなかったことがわかるようになって自信がついたし楽しかった。
【令和6年度】メルボルン研修 host brotherとの対面!
メルボルン研修にて、host brotherとの対面式が行われました!
メルボルンに到着した日の午後にはメルボルン博物館を訪れ、企画展示のTriceratopsについての特別講義を受けた後、館内の自由見学をしました。
We visited the Melbourne Museum, and learned about Triceratops.
その後は、いよいよMelbourne high schoolに到着し、host brotherとの対面式を行いました。週末はhost familyとゆっくり過ごして、月曜日から授業への参加が始まります。
After that, we arrived at Melbourne high school, and met our host brothers.
Our classes will start on Monday.
【御礼】第2回学校説明会 ご来校いただきありがとうございます。
7月27日(土)、28日(日)に本校を会場として、学校説明会を実施しました。
校長は現在メルボルン引率中のため、学校概要の説明をビデオ上映形式で行いました。
教頭より、入試についての説明がありました。
生徒会生徒による発表が行われました。
生徒会のメンバーは今回の学校説明会より代替わりして説明を行いました。
スライドも準備し、春日部高校の雰囲気が伝わる発表となりました。
吹奏楽部による演奏『可愛くてごめん』の披露です。
聴き入ってしまうような、とても素敵な音色でした!
最後に、応援指導部による発表です。
応援指導部なしには春日部高校は語れません!
学校説明会終了後は、個別相談、施設見学、部活動見学等を実施しました。
お暑い中多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
2学期以降も学校説明会を予定しております。
開催日の10日前にHPから受付を開始しますので、興味のある方はぜひご参加ください!
【令和6年度】メルボルン観光!Sightseeing in Melbourne!
予定通りにメルボルンに到着して、1日市内観光です。
Finally, we arrived in Melbourne!
朝食も兼ねて南半球最大のQueen Victoria Marketを訪れ、世界文化遺産のRoyal Exhibition Building の周りを散策。
We had breakfast at Queen Victoria Market, and walked around the Royal Exhibition Building.
市内で人気のイタリア料理屋で昼食をいただきました。
We had lunch at a famous Italian restaurant.
午後は博物館を見学し、その後Melbourne High Schoolでの対面式です。
【令和6年度】Melbourne到着!
予定時刻通りにメルボルンに到着し、今日は1日市内観光をした後、Melbourne High School でホストファミリーとの対面式です。
【囲碁部】全国高等学校囲碁選手権 全国大会報告
7月22日~24日、囲碁の聖地「日本棋院」において全国高校選手権が行われ、男子団体の部と男子個人の部に春高が出場しました。男子団体の部では春高はこれまでに7回出場し4度全国優勝を果たしており、5年振りに選手権に春高が戻ってきたということになります。
団体戦は主将・横山蒼大(1年)、副将・小山稜太(2年)、三将・永井晶(2年)で臨み、予選リーグの最終戦、全勝同士で決勝トーナメント進出(=ベスト8)を賭けて秋田高校と対戦。1-2(主将×、副将○、三将×)で残念ながら敗退となりました。
個人戦には横山が出場。予選は全勝で突破し、決勝トーナメントに進みました。ベスト8決めの相手は前年度優勝者、大分県代表の小島君。長時間にわたる熱戦は、横山も必死に食い下がりましたが、最後は相手に押し切られ、ベスト16に終わりました。
団体・個人とも、目標としていた入賞まであと1勝という所で逃し、悔しさを味わうこととなりましたが、3名にはまだ来年があります。来年こそ入賞そして優勝を目指すことを誓い、会場を後にしました。
今年度もまだまだ大きな大会が待っています。8月4日~5日は横山と小山が岐阜総文に出場。また、秋には関東予選が行われ、来年1月18日~19日に行われる関東大会への3年連続出場、そして3度目の正直の、関東大会入賞での全国選抜大会(3月22日~23日)出場を狙います。多くのOBが栄光の歴史を重ねてきた古豪・春高囲碁部。先輩達に続けるよう、これからも精進する所存です。
日本棋院HP内 高校選手権ページ
https://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/highschool-gochampionship/48/index.html
【令和6年度】メルボルン高校へ出発!Departure for Melbourne!
協定校であるオーストラリアヴィクトリア州メルボルン高校(Melbourne High School)に向けて春日部高校の生徒が出発をしました。
シンガポールを経由してメルボルンへ向かいます。
We are leaving for Melbourne High School via Singapore.
集合は時間通りに全員が揃い、体調不良者や忘れ物もなく、手続きには時間がかかった程度で順調に進んでいます。
Everyone came to the airport on time, and everything is all right.
気を付けて行ってきます!
Have a safe trip!
【79期1年】夏季進学講習が始まりました!
夏休みが始まり、始めの1週間はAM部活動・PM進学講習(志望者)となっています。
(iPadに配信された英単語テストに真剣に取り組む生徒たち)
13:00から国語(90分)数学(90分)英語(90分)!!3教科を志望した生徒は4時間半学習を進められたことになります!
英語では3講座開講しました。大学入試問題にチャレンジする講座、共通テストリスニングを試す講座、そして英文構造の基礎を学ぶ講座です。
英単語テストは1学期の範囲を網羅します。各自、解答をスプリットビュー(画面を2分割)で見ることで自分のペースで答え合わせができます。
79期生はエネルギッシュ!講習中にもペアで話し合う機会を設けています。
英文構造の基礎を学ぶ講座では、品詞の理解や英文構造を分析するときの着眼点を扱いました。あちこちから、「やっと分かったー!」「そうだったのかー!」という声が聞こえました。「分かると楽しい!」という感想もありました!
5日間、頑張って自分を高めましょう!!