日誌

2025年2月の記事一覧

【79期】「新書 de ビブリオ」開催

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  79期「現代の国語」において取り組んでいた新書プロジェクトも大詰め。

2月17日(月)のLHRの時間に学年行事として『新書deビブリオ』を行いました。

昨年、各クラスで「現代国語」の授業時に新書(ノンフィクション)でのビブリオバトルを行い、勝ち残った各クラス2名、計18名の中で、準決勝を行った結果選ばれた4名が出場しました。

出場者と紹介した本は、以下のとおりです。 

1組 前川君「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン  新潮新書

2組 粒良君「世界最強の地政学」奥山真司  文春新書

5組 小菅君「スマホを捨てたい子どもたち」 山際寿一 ポプラ新書

6組 島谷君 「バッタを倒しにアフリカへ」 前野ウルド浩太郎  光文社新書 

 身近なスマホをテーマしたものから、国際政治を地理的条件から考察した本、昆虫学者の書いた異文化理解や研究することはどういうことかを考えさせられる本を用いて、白熱したバトルの結果、1組前川君が紹介した「スマホ脳」がチャンプ本。6組島谷君が紹介した「バッタを倒しにアフリカへ」が準チャンプ本に選ばれました。 

 “読書を通して様々なジャンルに目を向け、興味の幅を広げよう”という目的で図書館の協力を得て立ち上げた『新書プロジェクト』ですが、この1年間の活動を通して、学年全体で1000冊以上の新書が読まれました。

 この読書体験が、2,3年の高校生活に役立つと良いですね。

【準決勝の模様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【決勝のバトラーの面々】

     

 

 

 

 

 

 

 

【御礼】令和6年度 中1・2年生向け学校説明会

《2/18追記》

教学館さまのブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。

後悔しない選択。~県立春日部高校を訪ねて~

《2/19追記》

幸彩学習塾さまのブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。

中学1・2年生が大集合!春日部高校説明会&授業見学レポート

 

2/15(土)土曜公開授業の裏で、中学1・2年生とその保護者に向けた学校説明会を実施いたしました。

今回は中学1・2年生向けの説明会ということで、土曜公開授業と並行した形での実施となりました。

校長より 学校概要の説明

教頭より 入試についての説明

今回は春日部高校PTAの皆様より保護者目線での春日部高校についてや高校の選び方についてのお話がありました。

最後に、現在本校3年生の受験生である生徒からの中学生へのメッセージがありました。

また、当日は説明会実施時間についての連絡に誤りがあり、一部関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

つきましては、学校説明会(二部)を臨時で実施し、対応させていただきました。

中学生と保護者の皆様、お忙しい中、春日部高校まで足を運んでくださりどうもありがとうございました。

【生物部】3月20日:ヨコハマ海洋市民大学 文化祭に参加します!

春日部高校 生物部 顧問の中村です。

この度、3月20日(祝日)横浜市 象の鼻テラスで行われる

ヨコハマ海洋市民大学大学「海辺の文化祭」に春日部高校 生物部が参加することが決定しました!

ヨコハマ海洋市民大学についてはコチラ

ヨコハマ海洋市民大学 文化祭においては、

・象の鼻公演 近隣で採取された生物紹介

・ワークショップ(ちりめんモンスター・おさかなカードゲーム・おさかなクイズ)

・研究発表

などを行う予定です。

 

お時間ありましたら、ぜひお越しください。

どうぞよろしくお願いいたします!

【78期2年化学基礎】実験器具に触れてみる

生徒が実験器具を触っています。

きっかけはこんな一言でした。

 

「大学の見学に行った際に廊下にリービッヒ冷却器が置いてありました。教科書でリービッヒ冷却器という器具が出てきましたが、実際に使用する場面はあるんですか?あまり実感がわきません」

ガラス器具であるリービッヒ冷却器は、蒸気を冷やして凝縮させる蒸留という操作で用いますが、授業時数の関係もあって実際に扱うことは少なくなっています。

実際に使用されるシーンを説明した後に実際に見てみようということで、実物を触ってもらいました。

生徒たちはガラス器具の精密さに驚いたようで、教科書やプリントを参考にしながら相談して装置を組み立てたり、それぞれの部位の役割を確認したりしていました。

 

ありふれた実験器具も、触ったことが無ければ実感がわきにくいという当たり前のことに気づかされました。

疑問に思ったことを投げかけてくれる春高生は、とてもありがたい存在です。

【79期英語】 ALT Nick先生の授業 3学期第2回目実施! 

 3学期のALT Nick先生の授業2回目です。グループでのスキット作成をしています。 

2回目の今日は、スキットが出来上がった班から、Nick先生チェックを受けます!

 授業が始ったころは、まだスキットは途中でした。

グループごとにアイデアが違っておもしろいです!

自分たちが書いたスキットがNick先生に通じるか、Nick先生を笑わせられているか(今回のスキットは、Creativityに重点があります!)が大事なポイントです。英語で伝わりにくいことがあったら、Nick先生が、「こういうことか?」と聞いてくれるので、自分たちの意図が伝えやすいです。

Nick Checkにかっこいいサインがもらえました! 

今日、このクラスではほぼ全部の班がNick Checkを受けることができました!スキットが完成した班は、背景に使うスライドや効果音も考え始めていました。発表本番が楽しみです!

【79期英語】図書館で多読! Extensive Reading

 79期英語では、3学期複数回図書館で多読を計画しています。英語を読むことを楽しみ、読むことに慣れるという意図があります。

図書館に来ると、なんとなく”ワクワク”している雰囲気を漂わせる生徒たち 読書25分後くらいで、自分の読んだ本を紹介し合っています。

 今回は、図書館にある英語の多読用本の中から、Oxford BookwormのStarter, Level1,2 やPenguin Random Houseの”Who was(is)?”シリーズなどをテーブルに出しておきました。

 ”Who was(is)?”シリーズは初めて出しましたが、生徒たちのよく知っている歴史上の人物や現在も活躍するスポーツ選手、芸能人などの伝記で読みやすいのでおすすめです。

 本を選んだら、すぐに読み始めます。多読3原則「1辞書は引かない 2わからないところは飛ばす 3合わなかったらやめる」に則り、自分のレベルに合う、読みやすい本を手に取ることが大事です。

読み終わったら、各自スプレッドシートに記録します。本日、10万語以上を読了している生徒もいることが分かりました!今後も多読を継続しましょう。

来年度は、多読本でブックレビュー大会も面白いかもしれません!