日誌

2025年5月の記事一覧

【令和7年度】白熱のバレーボール大会

5/26(月)、終日バレーボール大会が行われました。春日部高校で年間を通して行われるスポーツ大会の内の一つです。

この日のために休み時間等を活用して練習を行ってきたクラスもありました。 

1年生から3年生まで、2つのブロックに分かれて予選リーグを行い、その後決勝トーナメントが行われました。

グラウンドでも練習と試合が行われています。

クラスメートは上からも見守っています。

喜びを分かち合っています。

試合前に円陣を組む様子もよく見られました。

最後に、優勝した3年3組と教員とのエキシビションマッチが行われました!

試合前にお互いに意気込みを語っています!

結果は僅差でしたが生徒チームの勝利でした!

3年3組のみなさんおめでとうございます!

最後に礼をして終わりました。

今後のスポーツ大会も楽しみですね!

【78期】学年集会

5/23 中間考査後に3年生の学年集会を行いました。

学年主任 千代先生より

「部活を制したものは受験も制する」

一生懸命部活動を頑張った人には忍耐力や自分の欲望を制する作法が身についている。

日々の活動の中では失敗を経験することもある。それを克服する過程で多くのことを学んできている。上級生となったときチームの力を向上させるために自分の知識だけに頼らず、新聞・雑誌・動画などから情報を収集するなどの工夫をしてきた。部活動を真剣に継続したことにより思考力・実行力・修正力を身に付けることができた。

また、受験勉強の中で社会人として必要な忍耐力や自制心、やり抜く力、思考力を身に付けてほしい。大変なことですが頑張ってほしい。部活動がまだまだ続く人は不安に思わないでください。部活動で身に付けられる力は机上の学びよりはるかに深い。引退後、勉強にシフトしたとたん爆発的に伸びます。自分を信じましょう。

 

生徒指導 山田先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「挨拶・美化・時間」を大切にしよう。

朝学習・朝リスニングに向けて、5分前行動を徹底していますか?自分の生活を見つめなおして時間を主体的に管理し生活してください。

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。是非、心を整えて運命を変えていってください。

 

進路指導 柳田先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夏期講習の申し込みについて」

少し早いようですが、夏休みの学習計画を立てるうえで役立ててください。申込締切は6月5日17時厳守です。例年、夏期講習は95%近くの生徒が参加し、1人当たり6講座受講しています。講習を上手く活用し、学力を高めていきましょう。

明日もまた模擬試験があります。来週にはバレーボール大会がありますが、クラス団結して今までの練習の成果を発揮してください。

毎日忙しいですが、頑張れ78期生!

 

【令和7年度】創立記念講話、壮行会、バレーボール大会開会式

1学期中間考査が終了し、3限に体育館にて創立記念講話と壮行会、バレーボール大会開会式が行われました。

[創立記念講話]

5/25(日)が春日部高校の創立記念日です。

校長先生より創立記念講話が行われました。

1.スクールミッション、2.春日部高校の校章、3.男女別学の3つについてのお話がありました。

最後には、春高生には自信を持って期待に応えてほしいということと、一人一人が自分にできることを問いかけて高校生活に臨んでほしいというお話がありました。

続いて、表彰式が行われました。

[表彰式]

陸上競技部

令和 7 年度学校総合体育大会 埼玉県予選会

男子総合 8 位 春日部高等学校

200m 8 位 3-4 渡邊 幸輝 (わたなべ こうき)

400m 優勝 3-4 渡邊 幸輝 (わたなべ こうき)

5000m 6 位 3-1 大江 秀弥 (おおえ しゅうや)

3000m 障害 4 位 3-3 澁谷 羽琉 (しぶや はる)

5000m 競歩 5 位 3-1 髙原 侑史 (たかはら ゆうし)

5000m 競歩 6 位 2-6 吉岡 新流 (よしおか あいる)

円盤投 4 位 3-4 諸橋 亮良 (もろはし あきら)

八種競技 8 位 2-5 玉利 晃成 (たまり こうせい)

 

続いて、関東大会出場者の壮行会が行われました。

[壮行会]

[関東大会出場]

陸上競技部 令和 7 年度学校総合体育大会 埼玉県予選会

400m 優勝 3-4 渡邊 幸輝 (わたなべ こうき)

5000m 6 位 3-1 大江 秀弥 (おおえ しゅうや)

5000m 競歩 5 位 3-1 髙原 侑史 (たかはら ゆうし)

円盤投 4 位 3-4 諸橋 亮良 (もろはし あきら)

3000m 障害 4 位 3-3 澁谷 羽琉 (しぶや はる)

 

紹介者による紹介の後、出場者より意気込みが語られました。

校長より激励の言葉

同窓会より激励費贈呈

最後に、応援指導部と吹奏楽部による応援が行われました。

1年生も校歌・応援歌を覚え、より一層大きな声でエールを送りました。

関東大会出場者の皆さん、春高生の思いを背負って精一杯戦ってきてください!

壮行会の後、来週月曜日に行われるバレーボール大会の開会式が行われました。

開会あいさつ

選手宣誓

ルール説明

春日部高校では1年間を通してスポーツ大会が行われています。

ルールを守り、正々堂々戦いましょう!

頑張れ春高生!

 

【授業研究】CLIL 内容言語統合型学習を目指して始動!

CLILは、「科目内容とことばを統合した学習」と言われます。(『CLIL Content and Language Integrated Learning 新しい発想の授業 ー理科や歴史を外国語で教える!?ー』笹島茂編著、三修社、2011)春日部高校でも、このような実践ができないか研究を始めたところです。この度、福岡教育大学教職大学院教育実践力開発コースの白井龍馬先生よりご指導をいただける機会をいただきました!

本日は、オンライン会議で1回めの授業デザインの方向性を確認いたしました。 

英語科教諭 中川未来       石塚教頭

今後、授業案についてご指導いただき、6月末に実践を行う予定です!どんな授業になるか楽しみです!

【教養カフェレポート】伊藤賀一 氏 登壇:”学校であんまり話さない、社会のすれすれの話”

5月10日、スタディサプリの日本史講師であり、著述家でもある伊藤賀一 氏をお招きし、教養カフェ”学校であんまり話さない、社会のすれすれの話”を実施しました。

文:中村達郎(春日部高校生物科教諭/科学コミュニケーター)

※本校では市民と科学者が対話を行い、教養を得る場として「サイエンスカフェ」を実施しております。今回は社会科学をテーマとして、「教養カフェ」と名付け実施しました。

今回のテーマの「学校であんまり話さない、社会のすれすれの話」では、授業ではあまり扱わないが、大事なこと、社会においては時に避けられてしまう話題も含めて高校生・社会人とともに対話するという試みで行われました。

現地参加・オンラインにより北は北海道、南は南米のチリから、約50名に参加していただきました。

伊藤 先生からは、「科学について」「文系と理系の選択」「大学受験」「春日部高校をはじめとして、共学化はすべきか?」など、高校生が直面するものの授業では考えてこなかった問題点や課題などの話題提供をいただきました。

途中の休憩中では、伊藤先生に質問する生徒・一般参加者や伊藤先生のご著書を読む生徒なども見られました。

 

教養カフェの後半では参加者の質問を中心にカフェが進行しました。

「保護者との相談の際、どうしたら自身の希望を保護者に納得をしてもらえるのか」

「授業の中でなぜ、この内容は扱わないのか」

「高校授業料無償化は、公立・私立の選択にどのような影響が出るのか」

「学校ごとに進学率が違うのは何故か」

と、学習や進学に向けての質問が多く寄せられておりました。

 

また、「歴史を学ぶ上で心掛けてほしいことは何か?」という旨の質問に対し、

「歴史を学ぶ際に、現在の常識が絶対的なものではないという視点を持つよう心がける」という言葉をいただきました。

他にも、予備校と高校の違いや自分の将来の考え方など、高校生の進路活動を元に多岐にわたる対話が行われました。

伊藤賀一 先生、この度はご登壇いただき、誠にありがとうございました。

 

また、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

今年度も、春日部高校におけるサイエンスカフェを引き続き行ってまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

【79期】科目選択説明会

5/7(水)音楽ホールにて科目選択説明会を実施しました。

受験科目に関わる大事な説明会であり、真剣に話を聞いていました。

初めに全体説明が行われました。

まずは第一志望校を決め、各大学の入試要項等を使用し入試科目を調べます。

志を高く、「ここの大学に行きたい」という気持ちが重要になります。

 

その後、各科目より具体的な説明がありました。

各科目の具体的な注意事項はきちんと把握し、分からないことはすぐに確認しましょう。

最後に、学年進路より

「やりたいことを専門にできる、未来のことを決めることができるのは今のうちです。「自分」の選択に責任を持ってください。悩んでいることがあれば身近な担任に相談をしましょう。科目選択は受験科目の選択とイコールになります。志望大学の研究は十分でしょうか。大学の入試要項をよく確認しておきましょう。」

 

2年生となり、大学受験が見えてくる時期となりますが、事前の下調べが重要です。学校研究を念入りに行い、自分の「行きたい」学校を選択し、そこに向かって突き進んでいきましょう。

頑張れ79期生!

【79期英語】ALT Nick先生 2回目の授業!

ALT Nick先生の授業2回目です!前回に引き続き、テーマはCounterargumentです!

Counterargumentは、結論の直前に持ってきます。

本時は、” Everyone should try studying abroad at least for one semester.”をテーマに、まずは各自で肯定・否定の理由・その例をワークシートに書き込みました。

クラスメイト同士で意見をシェアして、良い意見は参考にします!


クラス全体で、肯定・否定の理由・例を発表してもらいました。とてもいい意見が出ていました。

本時のポイントは、Counterargumentなので、このあとが大事です。ある意見に対し、それを直接反論していきます。クラスで共有された意見に、それぞれ「こんな風に反論できるのでは?」とアイデアが出ました。

それをNick先生がリアルタイムでスライドに入力していってくれました。

例えば、” Everyone should try studying abroad at least for one semester.”のテーマに対して、否定の理由として、お金がかかることが挙げられますが、生徒たちから、奨学金などの行政からの援助が得られるからお金の問題はクリアできるという反論から、オフピークを選べば節約できるなど、よく考えられた反論が出ました!

かなり鋭い意見も出てきましたが、生徒から「Nick先生の授業でもっと積極的に発言したい」という反省も聞かれました。どんどん盛り上げていきましょう!!

 

【79期英語】英作文活動の工夫

79期2年生では、論理表現Ⅱの時間に英文法の学習やその文法を用いた問題演習、英作文を行っています。

学んだ英文法を使って英作文を練習させたいですが、どのような方法が望ましいでしょうか。

授業で扱っている教材の例文を使って、各自がレベルを選べる英作文のやり方を紹介します。

レベルが高くなるにつれて、英文も長くなり、複雑になります。今回、初めて提示してみたところ、ほとんどの生徒がレベル5を選択していました!

面白いアイデアが浮かんだようで、笑顔で取り組んでいますね!

4人グループで例文2つを選んで作文している班もありました。全く脈略のない2文をつなげて一貫性のあるストーリーにすることは、論理的思考のトレーニングにもなっています。(数学がテーマの本からヒントを得ました。)

作文したあとは、グループ内で交換し、コメントも英語で書き合いました。読み手を意識することも、英作文上達の一つのポイントです。

 

【79期】進学講習が4月から再開しています!

1年次でも行っていました進学講習が、2年次4月より再開いたしました!英国数で行われています。数学は平日朝、国語は平日放課後(夜)、英語は4講座あり、平日朝、夜に行っています。

英語 長文読解講習 毎週金曜夜30名近くのメンバーが学んでいます。

 英語長文読解講習は、1回につき1長文を扱っています。少しレベルの高い英文を、メンバーで分析しながら読み解いています。

『わかるようになってきた!』『難解な英文が明晰に分析できるとスッキリします!』と最近よく聞くようになりました。分かると楽しいし、もっとやりたいと思うようになりますね。

英語の朝講習は、共通テストリスニングと基礎的なSVOC講習です。

SVOC講習は週2回、授業準拠で英文構造の基礎を学んでいます。この講習で学んで、授業の理解度が上がり、考査の順位が上がっている生徒も多くいます。皆でいいサイクルを作っていきたいですね。

【令和7年度】新体力テスト実施

本日は新体力テストと身体計測を行いました。

雨天のため、体育館と武道館、教室を使用して実施をしました。

体育委員及び保健委員が中心となり、運営や計測を行いました。

クラスごとに各場所をローテーションしながら実施をしました。

 

立ち幅跳び

上体起こし

反復横跳び

握力測定

長座体前屈

本日実施ができなかった種目は体育の授業で実施をします。

結果が楽しみですね!