春日部高校情報
【囲碁部】全国高校選手権 団体戦出場権獲得
6月14日(土)、全国高等学校囲碁選手権の埼玉県予選団体の部が行われました。春高は主将横山蒼大(2年)・副将橋本航太(1年)・三将小山稜太(3年)の3名で臨み、県代表1校の切符を競いました。勝負所は対浦高戦で、主将が落とし、三将が取って1勝1敗の状態での副将戦は熾烈を極め、形勢が二転三転する内容でしたが、何とか橋本が凌いで勝利。そのまま全勝で優勝し、8月4日・5日に日本棋院東京本院(市ヶ谷)で行われる全国高校選手権に駒を進めることになりました。昨年に続き2年連続となりますが、昨年は入賞を逃し悔しい思いをしているので今度こそ満足できる結果を手にしてきます。この場をお借りし、春高同窓会囲碁クラブの先輩方そしてプロ棋士の先生方のご指導や、春高生と先生方の応援に感謝申し上げます。
翌6月15日(日)は個人戦と段級位認定大会が行われました。個人戦は全国出場枠2名ですが、春高は横山が惜しくも3位で2年連続出場を逃しました。段級位戦の方では春高の北崎友彬(1年)が優勝、四段を認定されました。
代表校は埼玉新聞の取材を受けていました(女子団体は滑川総合が全国出場)。
門のライトアップ
春高祭は終わりましたが…
現在、文化祭実行委員では、作成した門のライトアップを実施しています。
レンガ調の建物を再現しているので、優しいオレンジの光が合います。
6/20まで、19:15〜19:45の短い時間ではありますが、最後の輝きを放っております。
令和7年度第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を実施しました。
本日、午後3時から4時50分まで、本校の大会議室において、令和7年度第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を実施いたしました。
学校評議員4名、学校評価懇話会委員6名の皆様をお迎えし、授業見学の後に、学校側から令和7年度学校自己評価システムシートの説明、及び各分掌主任、生徒会長からの概要説明の後、意見交換を行いました。
様々なご意見やご要望をいただき、今後の学校運営の参考として生かしてゆきたいと改めて感じました。
次回は年明けの2月上旬を予定しており、年度評価とまとめを行います。
【令和7年度 春高祭2日目!】
6/8(日)春高祭2日目のオープニング、春高ジェンカの様子を掲載いたします。
春高祭来場者数11,969人となり、多くの皆様にご来校いただきました。
春高祭2日目のオープニングです!
熱い戦いが繰り広げられています!
春高祭2日目がスタートしました!
2日目のラストにはGFF(フォークダンス)と、後夜祭である春高ジェンカが行われました。
文化祭実行委員や応援指導部が思いの丈を語り、胴上げが行われました!
春高祭や、春高に対する思いが語られています!
来場者数の発表です!
感極まり涙する場面も見られました!お互いの素の感情をそのまま共有できるところが春高の良さですね!
仲間同士の信頼関係があってこその春高祭ですね!
最後はバルーンの打ち上げです!
春高生の皆さんお疲れさまでした!
春高祭にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
今後とも春日部高校をよろしくお願いいたします。
【令和7年度 春高祭1日目!②】
春高祭がスタートし、校内では春高生がチラシを配るなどして各企画が始まりました!
綺麗な門が仕上がりました!
こちらは春高グッズ販売前の様子ですが、クリアファイル、春高Tシャツ、トートバッグなどあらゆるものを販売しています!
各クラスの企画の様子
部活動の展示
アンケートに回答するとガラガラが引けます。
最後はGFで終了でした!
明日行われる新たな企画もありますので、お待ちしております。
明日の後夜祭のジェンカについては、今年度は非公開となりますのでご承知おきください。
【令和7年度 春高祭1日目!①オープニング】
春高祭1日目が終了いたしました。暑い日差しの中でしたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。オープニングの様子をお伝えします。
春高祭開始直前、オープニングイベントが行われました。
応援指導部による学生注目、校歌、応援歌をはじめ、生徒会長と文化祭実行委員長の対決、その他出し物が行われ、最後に恒例の風船を飛ばして春高祭が始まりました!
【令和7年度 春高祭オープニングセレモニー】
6/6(金)令和7年度春高祭オープニングセレモニーが体育館にて行われました。
文化行事実行委員長挨拶
校長挨拶
開会宣言が行われました。
オープニングセレモニーのメインイベントとして、春日部高校OB、アサヒビール社長の松山一雄様によるご講演が行われました。
ご講演の内容については【アサヒビール社長の松山一雄様によるご講演】の記事をご覧ください。
ご講演後、文化祭実行委員長より春高祭についての説明がありました。
生徒会長より、物品移動について
春日部高校では物品移動を生徒が主導で行っています。
水泳部による万歳同盟
この後、物品移動と各企画場所に移動して前日準備が行われます。
頑張れ春高生!
【アサヒビール社長松山一雄様によるご講演】
春日部高校OB、アサヒビール社長の松山一雄様にお越しいただき、春高生に向けて「自分の未来をどう作るか」というテーマで春高祭オープニングセレモニーにおいてご講演いただきました。
・Connecting the dots
・Serendipity
の2つをキーワードにお話しいただきました。以下、お話いただいた概要をお伝えいたします。
「春高生のみなさんにはスティーブ・ジョブズのスピーチを聞いていただきたいです。今、点がどう繋がるかは誰も分かりません。このスピーチはジョブズがガンを宣告され、余命は半年と言われた闘病中に行ったものです。今日が自分の人生の最後なら、今日のことをやりますか?本当にやりたいことは何でしょう。春高生には英語で聞いて、英語で理解するところまでやっていただきたいです。
私は春高ではバスケからラグビー部に入り、その後英語ディベート、留学、海外勤務、マーケティングなどその時に夢中になったものに取り組んできました。
振り返ってみると、点が繋がったんだとつくづく思います。私の人生を題材にして、人生の作り方を学んでください。
私は学生時代、予期せぬことが2つありました。1つ目は父親が脱サラして自分が家具屋の息子になったこと、2つ目は英語の道に進んだことです。
大学ではESSに入部し、ディベートとの出会いが人生を変えました。没頭するほど、英語力が飛躍的に向上しました。ディベートセクション大会に出場し、2年の時全国大会で初優勝しました。その後渡米しアメリカの大学生とディベートを行いました。
そして現在まで社会人生活が進行中です。鹿島建設に入社し、その後サトーに転職をしてマレーシア工場立ち上げに携わりました。
当時は転職がまれだったため周りからは大反対されましたが、父親からは自分がやりたいようにやればと言ってもらいました。
その後自費でMBAを取得しました。やりたいことを思うようにやる人生は大事です。
P&Gに入社し、阪神淡路大震災の際には災害対策委員長の秘書の役割を行いました。
マーケティングの有名な言葉に、
Consumer is Bossという言葉と
The Moments of Truth(真実の瞬間)という言葉があります。
人生最大のピンチの一つである、コンタクトの大量回収が起こりました。クレームの対応に追われる日々となりました。
やがてサトーに戻り、社長となりました。
58歳の時に、就活をスタートすることにしました。
そして、経験ゼロでアサヒビールに入社しました。当時の会社が業界の常識にとらわれない人を求めていたこともあり、マーケティングをやる条件で入社しその後社長となりました。
私はワクワクすることに挑戦してきました。未来のレモンサワーが生まれた時も、社内の大反対がありましたがConsumer is Bossであり、価値を生むことがビジネスの原点です。
アサヒビールがラグビーワールドカップのスポンサーになったとき、英語でラグビーの話をしたことが大きなきっかけとなりました。春高時代にラグビーをやっていなかったら?英語をやっていなかったら?春高時代の点がつながっていきました。
やりたいことをやり続けたら、社長になりました。
成功の軌道から外れることを恐れると、人の目を恐れるようになり、自分たちのルールに縛られイノベーティブなものは出てこなくなります。
怖がる必要はありません。未来は予測できないので、自分の好きなように生きましょう。
Serendipityは偶然訪れる幸運の種のことです。見えないけれど落ちています。
やりたいことを思いっきりやり、へこたれることなく前に進みましょう。
未来の自分の姿は見えませんでしたが、振り返ると本当に点は繋がります。
もしあのとき○○していなかったら、全く違う人生を歩んでいたでしょう。
春高ラグビー部で上下関係なく、自由闊達にラグビーを楽しんだ日々が原点になっています。自分で考え、自分が愛せる仕事を探しましょう。
最後に、
①夢中になれるものを追いかければいい→Connecting the dots
②チャンスは貯金できない→Serendipity
③挑戦するってワクワクする→早く、安く、賢く失敗(挑戦)し続けよう
人生はトーナメントではありません。」
最後に、松山様が最初に作ったアサヒビールのCMを見せていただきました。
講演終了後、春高生からの質疑応答に答えていただきました。
春日部高校から記念品の贈呈です。
応援指導部を中心に、学生注目、秩父の嶺、春高健児、校歌を披露しました。松山様にも一緒に歌っていただきました。
松山様、お忙しい中春高生に向けてご講演を行ってくださりありがとうございました。
春高生のみなさん、自分の未来をどう作っていくか、松山様のお話を元に考えていきましょう。
【令和7年度】春高祭準備!
今週6/7(土)と6/8(日)に行われる春高祭(春日部高校の文化祭)の準備が進められています!
文化祭実行委員の門隊を中心に、入場門の準備も進められています!
門の完成が楽しみですね!
クラス企画の準備も放課後等に進められています!
どのような企画が出来上がるのか気になりますね!
春高祭は春高生のクラス・部活動・委員会の様子を知ることができる機会になっていますので、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
春高祭の詳細については春日部高校HPトップ画面の新着情報及び春高祭HPをご覧ください。
【御礼】令和7年度第1回学校説明会を実施いたしました
5/31(土)本校にて第1回学校説明会を本校音楽ホールにて実施いたしました。
お足元の悪い中春日部高校まで足を運んでくださりありがとうございました。
学校説明会の開始前には、本校音楽部による歌声の披露が行われました。音楽ホールに音楽部の生徒による心地の良いハーモニーが響き渡りました。
その後、本校生徒会生徒による司会のもと学校説明会が行われました。
始めに、本校校長より学校概要説明
続いて、教頭より入試概要説明
続いて、生徒会長のあいさつ
生徒会生徒による春高生活の説明
今週6/7(土)、8(日)に行われる春高祭についての説明もありました。
春高祭は春高生や施設の様子について知ることができる機会となっているので、お時間がありましたらぜひお越しください。
続いて、吹奏楽部による演奏(メディア研究部の生徒がスクリーンを片付けている間に恒例の一発ギャグが披露されています)
中高生にとってなじみのある楽曲の素敵な演奏でした。
最後に、吹奏楽部と応援指導部による校歌披露が行われました。
学校説明会終了後は、希望者を対象に個別相談、部活動見学等を実施しました。
春日部高校にお越しいただきありがとうございました。
次回第2回学校説明会は7/26(土)と27(日)を予定しております。